【PR】

排ガス処理装置パーフェクトガイド | おすすめ企業を紹介

排ガス処理装置コラム

大気汚染防止法とは?ばい煙・VOC・粉じんの排出規制

公開:2024.08.21 更新:2024.08.21
大気汚染防止法とは?ばい煙・VOC・粉じんの排出規制
引用元:フォトAC

これには排出濃度の管理や発生源の管理が含まれ、施設の新設や改修時には環境省への届出が求められます。企業はこれに従い、排ガス処理装置を導入して環境負荷の軽減を図ることが義務付けられています。

大気汚染防止法とは?

大気汚染防止法は、日本における環境保護法の中でも非常に重要な役割を果たしています。この法律は、産業活動などによって大気中に放出される有害物質を規制し、人々の健康と環境の保護を目的としています。

特に、工場や発電所などの施設から排出される排ガスやばい煙、粉じん、揮発性有機化合物(VOC)などが大気汚染の主要な原因とされており、それらの排出を管理・抑制するための法的枠組みが提供されています。

この法律の下では、事業者に対してさまざまな規制が設けられており、違反があった場合には厳しい処罰が科されることもあります。

◇制定された背景

大気汚染防止法が制定された背景には、日本が経験した深刻な公害問題が挙げられます。特に、1950年代から1960年代にかけて、日本では急速な経済成長と工業化が進展しましたが、その一方で、産業活動から排出される有害物質が大気中に大量に放出され、大気汚染が深刻化しました。これにより、住民の健康被害が相次ぎ、社会問題となりました。

これらの問題を受けて、政府は1968年に大気汚染防止法を制定し、ばい煙や粉じん、VOCの排出を規制する法的枠組みを整えました。これにより、企業は排ガス処理装置の導入など、排出抑制のための技術的対策を講じることが求められるようになりました。


大気汚染防止法の制定後も、時代とともに規制内容は見直され、より厳しい基準や新たな汚染物質の規制が追加されています。日本は大気汚染に対して一貫して取り組んできており、過去の公害問題を教訓に、より持続可能な社会を目指しています。

大気汚染防止法で定められているばい煙の排出規制

工場の煙突

画像出典:フォトAC

ばい煙は、石炭や石油などの化石燃料が燃焼する際に発生する微粒子状の物質で、大気中に放出されると健康や環境に悪影響を与えることがあります。大気汚染防止法では、こうしたばい煙の排出を厳しく規制しており、工場や発電所などのばい煙発生施設に対して、一定の基準を超えるばい煙の排出が禁止されています。

この規制により、事業者は適切な排ガス処理装置を導入し、排出されるばい煙の量を管理することが義務付けられています。

◇どのような制限がかけられている?

ばい煙の排出に対する規制は非常に厳しく、ばい煙発生施設は、ばい煙の濃度や排出量に関する基準を遵守しなければなりません。これらの基準を超える排出が確認された場合、改善命令や使用停止命令が下されることがあります。

また、ばい煙発生施設は、定期的に排出量を測定し、その結果を報告する義務があります。これにより、ばい煙の排出が常に監視され、基準を超えないよう管理が行われています。

ばい煙規制において特に重要なのは、規制基準を遵守するだけでなく、施設ごとの排出状況を適切に記録し、透明性を確保することです。これにより、地域住民や環境保護団体がその施設の活動を監視しやすくなり、より高い環境保護意識が社会全体に浸透していくことが期待されます。

◇ばい煙発生施設の構造変更・新設をする場合の規制

ばい煙発生施設を新設または構造変更する場合には、事前に環境省に届出を行うことが義務付けられています。また、施設の構造変更により排出量が増加する場合には、計画変更命令が発行されることもあります。

このように、新設や構造変更においても厳格な規制が適用されており、ばい煙の排出を適切に管理するための措置が求められます。この届出と規制により、新設や改修が地域環境に与える影響を最小限に抑えることが可能になります。

大気汚染防止法で定められている揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制

揮発性有機化合物(VOC)は、工場での製造工程や塗装作業などで使用される化学物質で、空気中に放出されると光化学スモッグの原因となり、呼吸器系に悪影響を及ぼすことがあります。

大気汚染防止法では、こうしたVOCの排出を抑制するための規制が設けられており、産業界に対して厳しい基準が適用されています。

◇どのような制限がかけられている?

VOC排出施設は、大気汚染防止法の下で、排出量を厳格に管理することが求められています。排出量が基準を超えた場合には、改善命令や使用停止命令が下されることがあり、事業者は排出量を常に監視し、基準を守る必要があります。

また、VOCの排出を抑制するためには、排ガス処理装置の導入が不可欠であり、これにより排出されるVOCの量を大幅に削減することが可能です。VOCの排出規制においては、特に化学工場や製造業での対応が重要です。

これらの施設では、排出量を減らすための技術的な対策が求められ、例えば、溶剤の使用を減らす、密閉されたシステムを導入するなどの取り組みが進められています。

◇揮発性有機化合物排出施設の構造変更・新設をする場合の規制

VOC排出施設を新設または構造変更する場合には、事前に環境省への届出が必要となります。さらに、変更によって排出量が増加する場合には、計画変更命令が発行されることもあります。

これにより、新設や変更によって環境への影響が出ないよう、事前にしっかりとした管理が求められます。事業者はこれらの規制を遵守し、環境保護を最優先に考えた運営を行うことが重要です。

大気汚染防止法で定められている粉じんの排出規制

粉じんは、産業活動や建設工事などで発生する微細な粒子であり、大気中に拡散すると健康被害を引き起こす可能性があります。

また、粉じんが大量に発生すると、視界不良や周辺環境の劣化を招くこともあります。大気汚染防止法では、粉じんの排出についても厳しい規制が設けられており、特に発生源となる施設に対して適切な管理が求められています。

◇どのような制限がかけられている?

粉じんの排出規制では、排出濃度や量に関する基準が設定されており、これを超える排出が確認された場合には、改善命令や使用停止命令が下されることがあります。

また、粉じん発生施設は、定期的な排出測定とその結果の報告が義務付けられており、これにより排出が常に監視されています。施設は、排ガス処理装置などを活用して粉じんの排出を管理し、基準を守る必要があります。

粉じんは、その粒子が小さいため、非常に遠くまで運ばれ、広範囲にわたって影響を及ぼす可能性があります。そのため、排出基準は厳しく設定されており、事業者はこれを遵守するために最新の集塵技術を導入することが求められています。

特に、粉じんが人体に与える影響を考慮し、排出削減の取り組みが強化されています。

◇粉じん発生施設の構造変更・新設をする場合の規制

粉じん発生施設を新設または構造変更する場合には、環境省への届出が必要となり、変更によって排出量が増加する場合には、計画変更命令が発行されることもあります。この規制により、施設の変更が粉じんの排出に与える影響を事前に評価し、必要な対策を講じることが求められます。

事業者は、粉じんの管理を徹底し、環境保護に努めることが重要です。さらに、粉じん発生施設は、周囲の住民や地域社会に対する説明責任も果たさなければなりません。これには、排出量のモニタリング結果を公開し、地域住民に対して透明性を保つことが含まれます。

また、粉じんの影響を最小限に抑えるための技術的な改善を継続的に行うことも、事業者に求められる重要な責任です。


大気汚染防止法は、日本の環境保護法で、産業活動からの有害物質排出を規制し、健康と環境の保護を目指しています。1968年に制定され、ばい煙、揮発性有機化合物(VOC)、粉じんの排出を管理・抑制する基準が設けられています。

規制には、ばい煙の濃度管理、VOC排出の抑制、粉じんの発生源管理が含まれ、施設の新設や構造変更時には環境省への届出が義務付けられています。これにより、企業は排ガス処理装置の導入や排出管理を徹底し、環境負荷を軽減することが求められています。