脱臭・VOC処理装置を製造するカンケンテクノ

カンケンテクノは「さわやかな環境づくり」と「エネルギーのリサイクル」を掲げ、地球環境保護に取り組む企業です。スローガン「安全衛生と働く仲間は事業の礎・源泉。全員で生み出す新技術で地球環境の未来に貢献!」のもと、品質と環境マネジメントシステムを確立し、持続可能な社会の実現を目指しています。
主な事業には、スクラバーと熱酸化技術を組み合わせた除害装置、VOC処理装置、超低露点を提供する除湿装置があります。これらの装置は環境負荷の軽減や製造プロセスの効率化に貢献し、クリーンな大気と安全な環境を維持します。
目次
カンケンテクノとは?

カンケンテクノは、「さわやかな環境づくり」と「エネルギーのリサイクル」をモットーに、地球環境の保護に取り組む企業です。優れた環境装置の開発を通じて、資源や環境の保全に貢献し、持続可能な社会経済の発展を目指しています。
◇スローガン
カンケンテクノ株式会社のスローガンは、「安全衛生と働く仲間は事業の礎・源泉。全員で生み出す新技術で地球環境の未来に貢献!」です。
また、その技術を通じて地球環境の未来に貢献することを目指しており、企業の理念と行動指針を表しています。
◇品質・環境方針
カンケンテクノの品質・環境方針は、世界中の顧客のニーズと社会の要請に応えるために、品質および環境マネジメントシステムを確立することにあります。
主力商品である排ガス処理装置を多くの顧客に提供することで、地球温暖化防止と大気の環境保全に貢献することを目指しています。この方針に基づき、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。
【あわせて読みたい】
カンケンテクノの事業内容

◇除害装置
カンケンテクノは、スクラバー技術と熱酸化技術を組み合わせたオールインワン・パッケージタイプの除害装置を提供しています。この装置は、省エネに最適な電気ヒータ式の熱源を採用しており、効率的に有害物質を除去します。これにより、環境負荷を軽減しながら、安全でクリーンな大気を維持することに貢献しています。
◇脱臭・VOC処理装置
カンケンテクノは、VOC(有機溶剤)を含む排ガスの脱臭・処理装置を提供しています。小風量から大風量まで、さまざまな排ガス処理に対応可能で、貴社の製造ラインに最適な装置を提案します。これにより、工場や製造現場の環境改善と安全性向上に貢献しています。
◇除湿装置
カンケンテクノは、独自の「階層固定式」技術を活用した除湿装置を提供しています。この装置は、超低露点(-50℃dp以下)のドライエアーを安定して供給することができ、精密な環境管理が求められる現場に最適です。この技術により、製造プロセスの品質向上と効率化に貢献しています。
【あわせて読みたい】
▼半導体製造にも不可欠なフッ化水素に関する規制と排ガス処理装置
カンケンテクノの排ガス燃焼装置を紹介

カンケンテクノが取り扱っている排ガス燃焼装置をご紹介します。
◇直接燃焼装置

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノの直接燃焼装置は、高温で悪臭やVOCなどを熱酸化分解し、無害化する処理装置です。この装置は、ほとんどの排ガス処理に対応可能であり、高効率の熱交換器を搭載しているため、運転容量を低減しながら高い処理効率を実現します。
また、自動運転が可能で操作も簡単です。さらに、オプションとして排熱回収システムにも対応しており、エネルギー効率の向上にも寄与します。
◇触媒燃焼式脱臭装置

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノの触媒燃焼式脱臭装置は、触媒を利用して低温で悪臭やVOCなどの排ガスを熱酸化分解する処理装置です。この装置は、低温で高い処理効率を実現し、高効率の熱交換器を搭載しているため、運転容量の低減が可能です。
また、触媒は再生して再利用できるため、長期的な運用にも適しています。自動運転が可能で、操作も簡単です。さらに、コンパクトな設計に加え、オプションで排熱回収システムにも対応しており、エネルギー効率をさらに向上させます。
◇濃縮式(回転式)脱臭装置

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノの濃縮式(回転式)脱臭装置は、回転式濃縮ロータを用いてVOCなどの低濃度ガスを高濃度に濃縮し、熱酸化分解して無害化する処理装置です。この装置は、燃焼装置のコンパクト化と高効率の熱交換器の搭載により、運転容量の低減が可能です。
また、自動運転が可能で操作も簡単です。吸着剤には不燃性の合成ゼオライトを使用しており、安全性も確保されています。さらに、オプションとして排熱回収システムにも対応しており、エネルギー効率をさらに向上させることができます。
【あわせて読みたい】
▼多彩な排ガス処理装置を提案できる三貴製作所の製品とサービス
カンケンテクノの除害装置を紹介

カンケンテクノが取り扱っている除害装置をご紹介します。
◇KT1000シリーズ

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノのKT1000シリーズは、ヒーターを熱源とした高効率除害装置で、特許取得済みの前後スクラバーを搭載しており、PE-CVDやLP-CVD工程などの排ガス処理に最適です。
このシリーズは、高負荷ラインの排ガス処理に対応しつつ、省エネと低メンテナンスを実現することで、運用コストの削減にも貢献します。シリーズには、以下のモデルがあります。
KT1000MFH
省エネモードを標準装備し、高負荷粉塵対応のモデルで、300mm半導体製造ラインや液晶生産ラインの排ガス処理に適しています。水・電気の使用量を削減し、前後の低メンテナンスエリアを備えています。
KT1000MFS
KT1000MFHの進化版で、省スペース・低コストを実現した装置です。設置が容易で、価格も手頃です。
KT1000MOC
MO-CVD装置で使用される大流量のNH3やH2を、電気ヒータ式高温炉で熱酸化分解する装置です。
◇KPLシリーズ

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノのKPLシリーズは、大気圧プラズマを利用して、難分解性のPFCガス(SF6、CF4など)を効率的に処理する装置です。安定した直流プラズマの高温により、これらのガスを分解除去します。
このシリーズは、難分解性ガスの効果的な除去を実現し、クリーンな環境を保つために重要な役割を果たしています。
KPL-C13
難分解性のCF4やハロゲンガス、SiH4、TEOS、さらに分解により副生成するフッ素系ガスを1台で同時に処理できる装置です。電気と水だけでこれらのガスを分解し、内蔵されたスクラバーによって副生成ガスも安全に処理します。
KPL-C13-W
加水分解反応性の高い粉塵生成ガス(BCL3)に対応した、Metal-Etch用の除害装置です。KPL-C13と同様に、電気と水だけでCF4やハロゲンガスを分解処理し、副生成するフッ素系ガスも内蔵スクラバーで処理可能です。
◇KTシリーズ

画像出典:カンケンテクノ
カンケンテクノのKTシリーズは、ヒータを着火源とし、燃料の燃焼熱で排ガスを処理するハイブリッド除害装置です。この装置は、通常の燃焼装置とは異なり、パイロットバーナを使用せず、蓄熱構造を採用しているため、失火のリスクがありません。
KTシリーズは、信頼性の高い排ガス処理を実現し、安定した運転を提供することを目的としています。
KT1000HBD
KTシリーズの一環で、ヒータを着火源とするハイブリッド除害装置です。蓄熱構造を持つこの装置は、安定した燃焼プロセスを提供し、失火の心配がないため、安心して運用できます。
【あわせて読みたい】
▼排ガス処理装置の設計からメンテナンスまで一括対応が可能な駒沢工業
工場の排ガスを処理する主な方法

工場から排出される排ガスには、有害な化学物質や悪臭成分が多く含まれており、適切な処理方式の選定が求められます。ここでは、代表的な排ガス処理の4つの方式について、具体例を交えて詳しく解説します。それぞれの方式には特長があり、排ガスの性質や処理目的に応じて最適な選択が必要です。
◇燃焼方式
まず代表的なのが「燃焼方式」で、揮発性有機化合物(VOC)や臭気物質を高温で燃やし、無害化する手法です。この方式には、直接燃焼式と触媒燃焼式の2種類があり、それぞれ特性が異なります。前者は約800℃以上の高温で有害成分を分解し、後者は触媒の作用で300〜500℃程度でも効率的に分解できます。
直接燃焼式は構造がシンプルで対応範囲が広く、大風量や高濃度の排ガスに適しています。一方、触媒燃焼式は低温で処理可能なため、省エネ性能に優れており、小中規模の工場に多く採用されています。両者ともに熱交換器や排熱回収システムと組み合わせることで、エネルギー効率の向上が可能です。
ただし、燃焼方式はガスを完全に酸化分解できる一方で、高温運転に伴うエネルギーコストや安全性の管理も重要です。そのため、定期的なメンテナンスや燃料コストの確認を行い、経済的にも持続可能な運用が求められます。燃焼方式は、特に化学・電子部品・塗装業界などで高い導入実績を誇る方式です。
◇吸着方式
次にご紹介する「吸着方式」は、活性炭やゼオライトといった吸着剤に排ガスを通し、汚染物質を吸着除去する方法です。この方式は比較的シンプルな構造で導入しやすく、設備投資が少なく済む点でも注目されています。特に低濃度・低風量のVOC対策や、脱臭用途で広く用いられています。
吸着材の種類は処理対象により選定され、たとえば活性炭は有機溶剤や臭気ガスの除去に効果を発揮します。また、ゼオライトは耐熱性が高く、高温排ガスにも対応可能で、脱着による再生運転も行える点が特長です。これらの吸着材を使用する装置は、定期的な吸着材の交換または再生が必要となるため、運用管理が重要です。
吸着方式は、コンパクトな設計と低コストでの運用が可能であることから、都市型工場や研究施設などに適しています。さらに、他方式との組み合わせ(ハイブリッド型)により、さらに高い処理性能を発揮する例もあります。特に臭気の発生量が不定期な現場では、吸着方式がバッファとして機能しやすいという利点があります。
◇洗浄方式
続いて「洗浄方式」は、水や薬液を用いて排ガス中の有害成分を取り除く、物理化学的な処理方法です。スクラバーと呼ばれる装置を使い、気体と液体を接触させることで、硫黄酸化物(SOx)や塩化水素などを効率的に除去します。洗浄液は再利用可能な循環式が一般的で、コスト面と環境面の両立が可能です。
この方式は特に水溶性のガスに強く、化学プラントやメッキ工場などで多く利用されています。水膜式スクラバー「デオライザー」のような装置は、水とスクリーンを活用して臭気や粉じんを同時に除去可能です。さらに、内部にアクアブラスターのような散気装置を搭載することで、水質の維持や腐敗防止も実現しています。
洗浄方式のメリットは、処理対象の広さと構造の柔軟性にあります。液体の種類を変えることで、さまざまなガスに対応でき、臭気・粉じん・酸性ガスなども一括で対処できます。特に、定量的な汚染物質が発生するラインにおいて、高い処理効率を発揮します。
◇その他
最後に「その他の方式」として注目されているのが、生物脱臭法や光触媒、オゾン酸化法などの新技術です。これらは、ランニングコストや環境負荷を抑える目的で開発され、主に臭気対策として活用されています。特に生物脱臭法は、微生物が有害物質を分解する仕組みで、下水処理施設や食品工場などで導入が進んでいます。
光触媒方式は、紫外線の照射によって酸化反応を促し、VOCや臭気成分を分解する方式です。一方、オゾン酸化法はオゾンの強い酸化力を利用して有害ガスを分解しますが、適切な濃度管理が必要です。これらの方式は、単独では処理能力に限界があるため、他方式と併用されることも多いのが現状です。
近年では、水膜式スクラバーと生物脱臭法を組み合わせたハイブリッド型装置も登場しており、高い処理効率を実現しています。このような新技術は、環境対応や省エネ対策としての評価が高く、企業のSDGs推進にも貢献する手法となっています。今後も、さまざまな業界のニーズに応じて、さらに多様な処理技術の開発が期待されています。
【あわせて読みたい】
▼セイコー化工機の湿式スクラバーとは?排ガス処理の技術を解説
サンレー冷熱のおすすめ排ガス処理装置

排ガス処理の手法や技術は多岐にわたりますが、処理対象となる化学物質やガスの性質によって最適な装置は異なります。ここでは、サンレー冷熱株式会社が提供する代表的な排ガス処理装置について、それぞれの特長と適応分野を詳しく解説します。
◇アンモニア燃焼除害装置

アンモニアを含む排ガスの処理に特化したこの装置は、半導体製造や研究施設などで多く採用されています。低NOx燃焼技術を活用し、高温かつ長時間の滞留によりアンモニアを確実に分解します。
処理後のガスは完全に無害化され、環境への影響も最小限に抑えられます。
- 低NOx燃焼による環境配慮設計
- 大容量処理にも対応した柔軟な構造
- 装置はパッケージ化され、省スペース設置が可能
自動制御による安定運転と安全性の高さも魅力で、維持管理の手間を抑えたコストパフォーマンスに優れた装置です。
◇酸化エチレン燃焼除害装置

酸化エチレンを含むVOC排ガスを処理する装置として、燃焼と触媒酸化を組み合わせた高効率な構成が特徴です。十分な炉内温度と滞留時間により完全分解を実現し、残留ガスも触媒によって無害化されます。
省人化と省スペース化も進んでおり、製薬や化学分野に最適な仕様です。
- 高温燃焼と触媒酸化の二段構成
- 全自動制御システムによる省人運用
- EOGの安全処理と排熱回収によるエネルギー効率向上
安全性を高めるための窒素混入や制御装置も完備されており、工場の安全運転を支える装置です。
◇塩化メチル燃焼除害装置

塩化メチルなどのハロゲン系VOCに対応した装置で、高温焼却後に急冷・中和処理を行うことで、ダイオキシン類の発生を抑えつつ無害化を実現します。
焼却炉には耐腐食性や安全機構が備えられており、PRTR法やVOC規制への対応にも最適です。
- 高温焼却(850℃以上)+滞留設計で完全燃焼
- 中和槽併設による残留ガス対策
- 防爆・耐腐食構造で安全性を確保
省スペースかつ自動運転対応で、石油化学や製薬業界を中心に幅広く活用されています。
◇直接燃焼式脱臭装置

サンレーの直接燃焼式脱臭装置は、幅広い悪臭物質を高温燃焼により確実に分解します。完全燃焼による乾式処理が可能で、二次公害の心配がない点も魅力です。
耐久性の高い設計と自動制御システムにより、運用コストの削減も実現しています。
- 高効率燃焼による脱臭性能
- 廃熱回収による省エネ設計
- 簡易メンテナンスで長期安定稼働
特に印刷や塗装、化学プラントなど、広範な業種での導入実績があります。
◇余割ガス燃焼装置

バイオガスや下水処理施設で発生する余剰ガスを処理するために設計された装置です。サンレー独自のバーナー技術により、着火性と燃焼安定性が高く、吹き消えのない完全燃焼を実現します。
また、自然通風と強制通風の両方式に対応可能です。
- 強制/自然通風選択式で設置環境に柔軟対応
- バーナー燃焼技術による高効率処理
- シンプル構造で保守も容易
全国の自治体や再生可能エネルギー施設でも採用されており、信頼性の高い処理が可能です。
◇触能燃焼式脱臭装置

触媒の力で低温でも高い脱臭効率を実現する装置で、省エネ性に優れた設計が特徴です。乾式完全燃焼のため、汚泥や廃水の処理が不要で、特に印刷や食品、電子工業分野で活用されています。
- 触媒活用により処理温度を大幅低減
- 自社設計により仕様最適化が可能
- 二次公害の心配がなく、安全面も充実
運転費用の抑制とともに、環境負荷を減らしたスマートな排ガス処理が可能です。
◇パルスプラズマ脱臭装置

最後にご紹介するのは、最新技術であるパルスプラズマ方式を採用した脱臭装置です。酸化ラジカルと吸着触媒の相乗効果により、低濃度かつ複合臭気の処理に効果を発揮します。
食品・医薬品・肥料製造などの分野で注目を集めています。
- プラズマ×触媒の相乗効果で高効率脱臭
- スイッチON/OFFで簡単操作、電力のみで運転可能
- 化石燃料不使用、CO2フリーで環境に優しい
地球環境と工場運用の両面に貢献する、次世代型の脱臭装置として今後の拡大が期待されます。
【あわせて読みたい】
▼研究施設に最適な排ガス処理装置を提案!科学技術の発展を支える島津理化
排ガス処理装置のおすすめメーカー3選
排ガス処理装置は、技術力や実績により選定が重要です。サンレー冷熱、中外炉工業、TESSHAは高評価のメーカーで、それぞれ独自の強みを持っています。
◇サンレー冷熱株式会社

サンレー冷熱株式会社は、創業80年以上の歴史を持つ燃焼技術の専門企業です。同社の排ガス処理装置は、高効率かつ環境負荷を低減する設計が特徴で、幅広い業種に対応します。
バーナー製造から脱臭装置、プラズマ技術まで多岐にわたるソリューションを提供し、多様なニーズに対応可能です。設計からメンテナンスまで一貫したサポート体制も強みです。
会社名 | サンレー冷熱株式会社 |
所在地 | 〒573-1132 大阪府枚方市招提田近3-25 |
電話番号 | 072-856-3221 |
公式ホームページ | https://www.sunray-r.co.jp/environment/ |
省スペース・省エネ設計や自動制御システムなど、ユーザー視点の製品開発が徹底されています。信頼性と実績を兼ね備えた企業として、業界で高い評価を得ています。
サンレー冷熱株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼サンレー冷熱は充実したメンテナンス体制とアフターサービスを提供
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇中外炉工業株式会社

中外炉工業株式会社は、鉄鋼・非鉄金属業界をはじめとする多分野向けに熱処理設備と環境装置を提供する総合企業です。高温制御技術を活かした装置は安定性と耐久性が評価されています。
脱炭素社会に対応した新型バーナーや省エネ設備など、先進的な技術導入にも積極的です。国内外で豊富な導入実績を持ち、グローバル展開に対応可能な体制も整っています。
会社名 | 中外炉工業株式会社 |
所在地 | 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-6-1 |
電話番号 | 06-6221-1251 |
公式ホームページ | https://chugai.co.jp/ |
設備導入前のテスト設備や研究支援を行い、導入の精度を向上させる仕組みを提供しています。エンジニアリングの総合力で信頼を築いています。
中外炉工業株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇TESSHA株式会社

TESSHA株式会社は、鉄道車両製造から大気環境保全分野に事業転換した企業です。自動車や工場向けの排ガス処理装置を中心に、環境装置メーカーとしての地位を確立しています。
触媒を利用した脱臭装置や蓄熱式排ガス処理装置に強みがあり、現場ごとにカスタム対応可能です。小型から大規模装置まで幅広いラインナップを揃えています。
会社名 | TESSHA株式会社 |
所在地 | 〒190-1221 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎1322-1 |
電話番号 | 042-557-8305 |
公式ホームページ | http://www.tessha.com/ |
テスト機貸出や充実したメンテナンス体制を提供し、顧客のニーズに柔軟に応えるサービスが特徴です。導入のしやすさと品質で多くの顧客から支持されています。
TESSHA株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼TESSHAは排ガス処理装置のメンテナンスやテスト機貸し出しに対応
カンケンテクノは「さわやかな環境づくり」と「エネルギーのリサイクル」を掲げ、地球環境保護に取り組む企業です。スローガン「安全衛生と働く仲間は事業の礎・源泉。全員で生み出す新技術で地球環境の未来に貢献!」のもと、品質と環境マネジメントシステムを確立し、持続可能な社会の実現を目指しています。
同社の主力商品には、省エネ・低環境負荷の除害装置やVOC処理装置、階層固定式の除湿装置があります。直接燃焼装置、触媒燃焼式脱臭装置、濃縮式脱臭装置など、さまざまな排ガス処理装置を提供し、高い処理効率とエネルギー効率を実現しています。
除害装置としては、KT1000シリーズやKPLシリーズ、KTシリーズを取り扱い、それぞれ高効率な処理を可能にし、省エネ・低コスト運用を実現しています。特に、KT1000MFHやKPL-C13などは、特定の排ガスや粉塵に対応し、環境保全に貢献しています。