【PR】

排ガス処理装置パーフェクトガイド | おすすめ企業を紹介

排ガス処理装置会社一覧

セイコー化工機の湿式スクラバーとは?排ガス処理の技術を解説

公開:2025.01.25 更新:2025.09.22
セイコー化工機の湿式スクラバーとは?排ガス処理の技術を解説

セイコー化工機は、耐食技術を活かした高品質な製品を提供し、環境保全に取り組む企業です。特に排ガス処理装置の分野では、スクラバーを中心に多様な産業のニーズに対応し、高い耐久性と効率的なガス洗浄性能を実現しています。

湿式スクラバーは硫黄酸化物や塩化水素などの除去に優れ、長期間の安定運用が可能です。さらに、脱臭装置の分野でも高い性能を誇り、企業の環境対策を支援しています。同社は持続可能な社会の実現を目指し、省エネルギー設計や環境に優しい材料の採用を推進しています。

また、サンレー冷熱株式会社やクレハ環境、駒沢工業株式会社といった信頼性の高い排ガス処理装置メーカーも存在し、それぞれの強みを活かした製品が提供されています。

セイコー化工機が紡ぐ耐食技術と環境保全

セイコー化工機は、耐食技術を基盤とした高品質な製品を提供し、環境保全に積極的に取り組む企業です。化学プラントや発電所など、多様な産業分野に対応する製品を開発し、持続可能な社会の実現に貢献しています。セイコー化工機の排ガス処理ソリューションと環境保全への取り組みについて詳しく解説します。

◇セイコー化工機とは

セイコー化工機は、合成樹脂を用いた耐食化学装置や機器の設計・製造を行う専門メーカーです。主力製品には、腐食環境に強い耐蝕ポンプや耐蝕送風機、そして化学プラントや研究施設で発生する有害ガスを処理する排ガス処理装置があります。これらは自社ブランド「テクセル」として展開され、国内外の幅広い分野で採用されています。

同社の強みは、70年以上にわたり培った技術力と挑戦の姿勢です。創業以来、「国内初・業界初」の製品を生み出し続け、環境規制の強化やコスト上昇など変化の激しい市場に柔軟に対応してきました。また、経営理念に「人類社会に貢献する製品づくり」を掲げ、顧客満足と品質の信頼性を徹底追求しています。

さらに、環境保全への取り組みも重視しており、省エネルギーや資源の有効活用、製品ライフサイクル全体での環境負荷低減を実践しています。今後も世界に通じる品質と技術を磨き、「100年以上歩み続ける企業」を目指して挑戦を続ける姿勢が、セイコー化工機の特徴です。

◇多用途に応える排ガス処理ソリューション

セイコー化工機は、1960年の創業以来、耐食性樹脂を用いた製品を数多く提供してきました。特に排ガス処理装置の分野においては、スクラバーの製造を通じて、多様な産業のニーズに応えています。

スクラバーとは、排ガス中の有害物質を除去する装置で、主に化学プラントや金属加工工場などで使用されています。セイコー化工機のスクラバーは、高い耐久性と効率的なガス洗浄性能を兼ね備えており、幅広い排ガス成分に対応可能です。

さらに、設置環境に応じたカスタマイズが可能で、長期間の運用に耐えうる設計が施されています。スクラバーのメンテナンスにおいても、耐久性の高い素材の採用により、運用コストの削減に貢献しています。

◇持続可能な社会への挑戦

セイコー化工機は、持続可能な社会の実現に向け、環境保全活動を積極的に推進しています。企業理念として「環境負荷の低減」を掲げ、製品開発の過程においても環境に優しい材料の選定や、省エネルギー設計を重視しています。

排ガス処理装置においては、処理効率の向上とともに、エネルギー消費の削減を図ることで、二酸化炭素排出量の抑制に貢献しています。

また、同社は廃棄物の削減や再資源化を推進し、製造プロセス全体の環境負荷低減に取り組んでいます。さらに、地域社会との連携を深め、環境教育活動にも力を入れています。

セイコー化工機の事業内容

セイコー化工機株式会社は、1952年に設立された耐食化学装置機器の専門メーカーです。兵庫県明石市に本社を構え、創業以来70年以上にわたって「テクセル」ブランドで高品質な耐蝕機器を製造・販売しています。

同社は耐蝕ポンプ、耐蝕送風機、メンテナンス事業の3つを主力事業とし、化学工場や下水処理場、半導体製造工場など幅広い産業分野で高い信頼を獲得しています。

◇耐蝕ポンプ

テクセル耐蝕ポンプは、セイコー化工機の中核製品として長年にわたり多くの産業現場で活用されています。創業以来培ってきた樹脂ポンプの設計・製造技術をベースに、独自の成形技術開発により実現した高性能製品です。高温環境や強酸・強アルカリなどの過酷な条件下でも安定した性能を発揮し、高純度液体の移送にも対応しています。

製品開発においては最新の3D技術を積極的に活用し、流体解析による最適な羽根車設計を実現しています。この技術革新により従来品と比較して大幅な高効率化を達成し、消費電力の削減による環境負荷低減にも貢献しています。

食品製造工場、淡水化プラント、半導体工場、電子部品製造工場、化粧品製造工場、鉄鋼業界、発電所、エタノール製造工場など、多様な業界での豊富な設置実績を誇ります。マグネットポンプ、横形渦巻きポンプ、立形ポンプなど、用途に応じた幅広い製品ラインナップを展開しており、お客様の具体的なニーズに最適なソリューションを提供しています。

◇耐蝕送風機

耐蝕送風機事業では、腐食性ガスや悪臭ガスの処理に特化した高性能送風機を製造しています。各種工場、研究施設、大学、下水処理施設などから発生する有害ガスの移送において、その卓越した高耐蝕性と高効率・高機能性により業界内で高い評価を得ています。

製品ラインナップとして、シロッコファンCES形とターボファンFTF形では直動式を標準化しており、用途に応じて汎用電動機タイプとインバーター搭載電動機タイプを選択できます。

また、羽根車とケーシングをFRP製とした少容量対応のGFD形、ベルト駆動式のGFV形、大容量に対応したPVC製のGF形まで、幅広い容量範囲をカバーしています。

単なる送風機の製造にとどまらず、据付工事からダクティング、運転に必要な周辺機器類まで一貫した設計・製作を行っています。この総合的なサービス提供により、お客様は分散発注・管理の手間を大幅に削減でき、プロジェクト全体の効率化を実現しています。

標準品では対応困難な特殊仕様についても、豊富な技術力を活かした特別設計品にて柔軟に対応しています。

◇メンテナンス事業

メンテナンス事業は、納入した機器の長期安定稼働を支える重要な事業分野です。セイコー化工機では、各種脱臭設備装置、脱臭ファン、吸・排気ファン、循環ポンプ、冷却塔、各種周辺機器のメンテナンスを主要業務として展開しています。

主要メンテナンス業務として、排ガス処理装置や脱臭装置における充填物・MC交換、循環タンク内清掃、活性炭交換補修、流量計などの計装機器類の定期メンテナンスを実施しています。耐蝕ファンについては軸受、Vベルト、Vプーリーなどの消耗品交換と羽根車洗浄を、耐蝕ポンプについては軸封装置や各種消耗品の交換を行っています。

全国4ヶ所(東京・名古屋・大阪・福岡)にサービスセンターを設置し、製品の故障や不具合に迅速に対応できる万全のサポート体制を構築しています。ファンのオイル交換は半年、ベルト交換は1年、軸受交換は25,000時間での実施を推奨し、定期点検や事前点検のご依頼により最適なメンテナンス計画をご提案しています。

現地出張作業から社内修理作業まで、お客様のご要望に応じた柔軟な対応により、機器の長寿命化と安定稼働を実現しています。

セイコー化工機の湿式スクラバー

排ガス処理の分野で重要な役割を果たす湿式スクラバーは、セイコー化工機が提供する主要製品の一つです。湿式スクラバーと、セイコー化工機が展開する製品について解説します。

◇湿式スクラバーとは

湿式スクラバーは、排ガスを液体と接触させ、有害成分を吸収・除去する装置です。主に化学プラントや廃棄物処理施設において使用され、硫黄酸化物(SOx)や塩化水素(HCl)、アンモニア(NH3)などの除去に優れた性能を発揮します。

湿式スクラバーは、排ガスの温度を下げる効果もあり、後続の処理プロセスの効率化にも寄与します。セイコー化工機の湿式スクラバーは、高い耐食性を持つ素材を使用し、長期間にわたり安定した処理能力を維持できる点が特長です。

また、運用コストの削減にも寄与する設計が施されており、企業の経営コスト削減やコストパフォーマンス向上にも貢献します。

◇湿式スクラバーの仕組みと乾式との違い

湿式スクラバーは水を利用した排ガス処理装置として、物理吸収と化学吸収の2つの原理で有害物質を除去します。物理吸収では循環する水に排ガスを気液接触させることで、水溶性のガスや粉塵を効率的に捕集しますが、疎水性ガスに対する効果は限定的です。

化学吸収においては、酸性ガスにはアルカリ性薬液、アルカリ性ガスには酸性薬液を用いて中和反応により無害化を図ります。一方、乾式処理では消石灰や重曹などの粉末アルカリ薬剤を排ガス中に直接吹き込み、固体表面での中和反応により除去を行います。

湿式処理は排ガスを塔内で水噴霧により冷却し、苛性ソーダなどで中和処理を実施するため、水溶性の酸性ガスに対してより確実な除去効果を発揮します。ただし、湿式では排水処理設備が必要となり、設備規模が大きくなる特徴があります。

◇セイコー化工機の湿式スクラバー

セイコー化工機のテクセル湿式スクラバーは、あらゆる産業の製造プロセスから発生する腐食性ガスを効率よく確実に除去する高性能装置です。化学工場、半導体製造、金属加工など幅広い産業分野において、作業環境の改善と地球環境保全の両立を実現しています。

同社の脱臭装置は下水処理場、ポンプ場、し尿処理場、農・漁業集落排水処理施設など、多様な施設から発生する臭気に対応した包括的なソリューションを提供しています。特に注目すべきは、低濃度から高濃度まで幅広い臭気レベルに対して発生源の特性に応じた最適な処理システムを構築できる点です。

豊富な製品ラインナップにより、ERS、SYS-E、TES、TMCなど用途別に特化した機種を取り揃えており、顧客の具体的なニーズに応じたカスタマイズも行っています。効率的な排ガス処理と経済性を両立した環境対策が実現されています。

◇TRS-HS 形

セイコー化工機が提供するTRS-HS形湿式スクラバーは、特に硫化水素(H2S)やメチルメルカプタンなどの臭気成分の除去に特化したモデルです。高効率なガス・液接触設計により、排ガス中の臭気物質を効果的に捕集し、工場内外の環境改善に貢献します。

さらに、コンパクトな設計により、省スペースでの設置が可能となっており、限られたスペース内での排ガス処理を実現します。運転の容易さや、メンテナンスの負担軽減も考慮されています。

◇TRS-F 形

TRS-F形は、耐食性に優れ、現場での施工性を高めた汎用性の高い竪型充填塔です。スクラバーの大きな特徴は、本体に軽量で高耐食なFRP成形品を採用している点です。これにより、腐食性のガスに対しても優れた耐久性を発揮します。さらに、目詰まりのリスクが少ないスパイラルノズルを備え、安定した連続運転をサポートします。

ユニット化された設計は現場での組立時間を短縮し、効率的な設置を実現させます。塩化水素やフッ化水素で90%以上、アンモニアや硫化水素では95%以上という高い除去効率を誇り、幅広い有害ガスに対応可能です。

したがって、TRS-F形は信頼性の高い除去性能と施工の容易さを両立させた、バランスの取れたモデルといえます。

◇STP-M 形

STP-M形は、特に高濃度ガスの処理において卓越した性能を発揮する、コンパクトなパッケージタイプのスクラバーです。特別設計により除去率95%以上という極めて高い除去性能を実現しているためです。本体には耐食性に優れたFRPを採用し、過酷な条件下でも安定した稼働を維持します。

例えば、アンモニアや硫化水素に対しては最大99%、塩化水素や塩素ガスに対しても最大98%という非常に優れた除去効率を誇ります。コンパクトなパッケージ設計は、設置スペースが限られた場所への導入を容易にし、メンテナンス性の向上も考慮されています。STP-M形は、高い除去性能と省スペースを両立させたい場合に最も適した選択肢となります。

◇NOx 形

NOx(窒素酸化物)の除去に特化した湿式スクラバーは、主に燃焼装置やボイラー設備に導入されています。セイコー化工機のNOx形スクラバーは、薬液を用いた化学吸収方式を採用し、高い除去効率を実現しています。

この装置は、特に低温域でも安定した性能を発揮し、長期間の運用においてもメンテナンスが容易である点が特長です。さらに、運用コストの削減を考慮した設計が施されており、経済性と環境負荷低減を両立する製品となっています。

◇TES 形

TES形は、低濃度ガスの処理において、運用コストとメンテナンスの負荷軽減を追求したスクラバーです。最大の特徴は、内部に洗浄液とガスを接触させるための充填物をなくした「充填物レス」構造にあります。

この構造により、充填物の目詰まりによる性能低下や交換の手間といった課題を根本から解決し、メンテナンスが非常に容易になります。気液を直接接触させるシンプルな仕組みは、省エネルギーでの運転と低コスト化にも貢献します。

アンモニアに対して95%以上、硫酸ミストには90%以上と、低濃度ガス処理において十分な除去効率を備えています。TES形は日々のランニングコストとメンテナンスの手間を抑えたい現場に最適なモデルです。

◇SBS-F 形

SBS-F形は、粉塵が混入するような悪条件下でも、目詰まりすることなく安定した連続運転を実現するスクラバーです。気液接触部に採用された独自の「クロス孔オリフィス板」にあります。この特殊な構造が、ガスの通過時にバブリングとウィーピングという現象を促し、付着した粉塵をセルフクリーニングする効果を生み出すため、目詰まりの心配がありません。

装置全体はユニット化され、共通のベース上にまとめられているため、設置工事が簡素で、工期の短縮にもつながります。また、ガス入口部やミストキャッチャ部など、要所に点検口が設けられており、運転管理を容易にしています。そのため、SBS-F形は厳しい環境下での安定稼働とメンテナンス性を最優先する現場に最適な製品です。

セイコー化工機の脱臭装置

セイコー化工機の脱臭装置は、産業分野で発生するさまざまな臭気を効率的に除去するために開発されました。環境への配慮と共に、高い性能を誇る製品として、多くの産業分野において採用されています。

◇産業発展と環境保全の共生

現代の産業は、効率的な生産と経済的な利益を追求する一方で、環境への影響を避けることが難しいという課題を抱えています。これを解決するためには、環境保全と産業発展を同時に実現できる技術が不可欠です。

セイコー化工機は、臭気を効果的に除去する技術の提供で、環境への負荷を軽減し、持続可能な社会の実現に貢献しています。同社の脱臭装置は、化学物質や有害なガスを処理する機能を備えており、産業活動を行ううえで、企業が環境基準を満たすことを支援しています。

また、これらの装置は省エネルギー設計が施されており、環境への影響を最小限に抑えつつ、安定した性能を発揮します。さらに、装置の長寿命と高い耐久性により、企業はメンテナンスのコストを削減できます。

このようなセイコー化工機の脱臭装置は、産業活動の拡大と環境保全のバランスを取るために、欠かせない存在となっています。

◇脱臭装置の特徴とニーズ

悪臭問題を解決するためには、脱臭装置の導入が極めて有効な手段です。排ガスに含まれる悪臭は、周辺住民の生活環境を悪化させるだけでなく、現場で働く従業員の心身にも大きなストレスを与え、生産性の低下を招くためです。


悪臭対策の第一歩は、臭いの特徴や発生源を正確に把握することにあります。その上で、原因物質の使用を控えたり、製造プロセスを改善したりする方法が考えられます。しかし、事業の都合上、根本的な原因の排除が難しいケースも少なくありません。

そのような状況において、脱臭装置は効果を発揮します。例えば、活性炭が悪臭成分を吸着・除去する仕組みが一般的で、発生した臭いを効率的に取り除きます。このように、材料の変更やシステム改善が困難な場合でも、脱臭装置を導入することで、作業環境と周辺環境の両方を健全に保てます。

◇SAF-A形

SAF-A形は、セイコー化工機が提供する脱臭装置の一つで、特に高い処理能力を誇ります。この装置は、複雑な臭気成分を効率よく除去できるよう設計されており、工場や施設などで発生するさまざまな臭気に対応可能です。シンプルで使いやすい設計でありながら、高い性能を実現しています。

◇BB形

BB形は、よりコンパクトで省エネルギー設計を追求した脱臭装置です。特に小規模な施設や限定的な空間での使用に適しており、臭気処理を効率よく行えます。高いコストパフォーマンスを誇るBB形は、さまざまな環境において効果的な臭気除去を提供します。

セイコー化工機の事例紹介

セイコー化工機は、長年にわたり培ってきた「耐食」技術を核として、社会インフラや工場の安定稼働に貢献しています。特に、耐蝕ポンプや耐蝕送風機、そして高性能な排ガス処理装置は、鉄鋼、薬品、水処理といった多様な業界で高く評価されています。

中でも、極めて清浄な環境が求められる半導体・電子部品業界においても、同社の製品は重要な役割を担っています。ここでは、精密な製造プロセスを支えるセイコー化工機の具体的な導入事例について、詳しく解説いたします。

◇研究施設関連での導入事例

セイコー化工機の研究施設関連導入事例は、研究施設で発生する多様な化学系気体に対応した排ガス処理装置の提供を中心に展開されています。特にドラフトチャンバーからの排ガス(無機ガス)やクリーンルーム、排水処理場から発生するガスなど、異なる成分や濃度に合わせたさまざまなスクラバーを用意しており、単独で装置設置が必要な場面にも柔軟に対応可能です。

耐蝕性に優れた同社のスクラバー装置は、水処理設備用のポンプや送風機も含めたトータルソリューションを提供。研究施設で求められる厳しい環境条件に対して高い耐久性を持ち、効果的な排ガス除去を実現しています。耐蝕ポンプ(VEM、VET、VEPシリーズ)や耐蝕送風機(CES-D/V、NSF、FTF、CTF)、そして環境装置(スクラバー・脱臭装置のTRS-HS/F、SYS、SAF-A、SAF-Zシリーズ)を組み合わせ、無機ガスから極薄濃度の有機ガスまで幅広く対応します。

このように、多様な排ガス成分と状況に応じた装置ラインアップと高耐蝕性製品群を活かし、セイコー化工機は研究施設の快適で安全な作業環境づくりを支えています。導入事例では、特に排ガス処理装置の耐久性や機能性、導入後の総合的な製品・サービス提供の強みが評価されています。

◇半導体業界での導入事例

セイコー化工機の排ガス処理装置は、半導体製造という精密な工程で発生する有害ガスを処理し、安全な作業環境と地球環境の保全に貢献しています。半導体の基板となるシリコンウエハーの製造工程では、インゴットの切断からエッチング、鏡面研磨加工といった段階で、洗浄液としてフッ化水素酸(HF)と硝酸(HNO3)が使用されます。

この洗浄プロセスにおいて、有害な窒素酸化物(NOx)ガスが発生することが課題でした。そこで導入されたのが、同社のNOxガス処理装置です。この装置は、酸化還元方式の湿式処理を採用しており、発生したNOxを無害な窒素(N2)に還元して排出します。

 このように、セイコー化工機の先進的な技術は、半導体業界の厳しい要求に応え、製造プロセスの安全性向上と環境負荷の低減を両立させています。

◇メッキ関連の導入事例

溶融亜鉛メッキ工程は、脱脂、酸洗、亜鉛メッキの3つの主な工程からなり、鉄鋼製品の錆びや腐食を防ぐために使用されます。脱脂工程では油脂などの付着物を除去し、酸洗工程では錆やスケールを取り除きます。続いて、約435〜465℃の溶融亜鉛浴に製品を浸せきし、強固な亜鉛合金層を形成して耐食性を付与します。

このメッキ工程において、セイコー化工機の耐蝕ポンプは薬液貯留槽や循環ライン、反応槽での薬液の循環や搬送に活用されます。ポンプの代表的なシリーズにはMER、MEH、MET、MTA、VEMなどがあり、それぞれプリント基板のエッチング工程やクロムメッキ工程、スチールコードのブラスメッキ工程、ハードディスク用アルミ基板のニッケル・リンメッキ工程、ICリードフレームやコネクターの金メッキ工程に適しています。

また、メッキ槽から発生する排気ガスやミストを処理するため、耐蝕送風機(CES、NSF、FTF、CRS/SF)および排ガス処理装置(TRS-HS/F、SYS、TMC、VSC、SBS-F)が設置されています。これにより、クロム酸ミストや粉塵などの有害物質を安全かつ効率的に除去し、作業環境を保護しています。

さらに、薬液や廃液の循環・処理においても耐蝕性に優れた設備が導入され、装置全体の耐久性と安定した稼働に貢献しています。これらの製品は多様なメッキ工程の特性に合わせた最適化がされており、高い評価を得ています。

排ガス処理装置のおすすめメーカーを紹介

クレハ環境
画像出典:クレハ環境

排ガス処理装置は、環境規制が厳しくなる現代において、企業が法令遵守を行いながら生産活動を行うために欠かせない装置です。こちらでは、排ガス処理装置の中でも特に信頼性と技術力を持つメーカーをご紹介し、それぞれの特徴や強みについて解説します。

◇サンレー冷熱株式会社

サンレー冷熱株式会社は、冷熱機器や排ガス処理装置の設計・製造を行う企業です。特に排ガス処理技術において高い実績を持ち、長年の経験を活かした製品を提供しています。

同社の装置は、高い処理能力と信頼性を誇り、環境負荷を軽減するための効果的なソリューションを提供します。さらに、省エネルギー設計に優れ、ランニングコストの削減にも貢献しています。企業のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、様々な業界で使用されています。

◇カンケンテクノ

カンケンテクノは、半導体製造プロセスなどで排出される有害ガスを無害化する「大気環境保全装置」を専門に扱うメーカーです。同社の強みは、スクラバや環境に配慮した電気式の熱酸化技術など、多様な技術を用いて顧客の課題解決に貢献している点にあります。

従業員を「いちばんの財産」と位置づけ、若手や中途採用者の意見を積極的に経営に取り入れる社風が、技術開発とサービスの質を支えています。このような企業文化が、顧客のニーズに寄り添った製品開発と業務改善につながっています。

全世界に装置とサービスを展開し、大気環境保全装置の分野でグローバルトップを目指す、技術力と成長性を兼ね備えた企業です。

◇中外炉工業

中外炉工業は、蓄熱燃焼式排ガス処理装置(RTO)において500基以上の納入実績を誇る、業界のリーディングカンパニーです。長年にわたり培ってきた高い技術力で、改正大気汚染防止法が定めるVOC(揮発性有機化合物)排出規制に対応する装置を提供し続けています。

特に、圧力変動が少ない回転式RTOは、フィルム製造ラインといった精密な生産環境で高く評価されています。また、廃熱ボイラーによる熱回収や再生溶剤燃焼など、省エネルギーに関する豊富な知見も大きな強みです。

さらに、独立したメンテナンス部門による充実したサポート体制を整えているため、導入後も安心して運用を続けられます。豊富な実績と手厚いサポートを重視する場合、非常に信頼性の高い選択肢となります。


セイコー化工機は、優れた耐食技術を活かし、環境保全に貢献する高品質な製品を提供している企業です。特に排ガス処理装置の分野では、スクラバーを中心とした幅広いソリューションを展開し、多様な産業のニーズに応えています。

同社のスクラバーは、硫黄酸化物(SOx)や塩化水素(HCl)などの有害ガスを効率的に除去し、長期間にわたる安定運用が可能な点が特徴です。湿式スクラバーは、高い洗浄性能に加えて、耐久性やメンテナンス性にも優れており、化学工業や食品工場、廃棄物処理施設など、さまざまな業界で導入されています。

また、セイコー化工機は排ガス処理だけでなく、脱臭装置の分野においても優れた技術を誇り、工場や下水処理施設などの悪臭問題に対応しています。

これらの装置は、環境基準を満たすだけでなく、作業環境の改善にも寄与し、企業の環境対策を強力にサポートしています。さらに、省エネルギー設計や環境負荷の少ない材料の採用を積極的に進めることで、持続可能な社会の実現を目指しています。

加えて、排ガス処理装置市場には、サンレー冷熱株式会社、クレハ環境、駒沢工業株式会社といった信頼性の高いメーカーも存在します。これらの企業は、それぞれ独自の技術やノウハウを活かした製品を提供しており、業界全体の技術革新を支えています。

サンレー冷熱株式会社は熱交換技術に優れた装置を提供し、クレハ環境は高度な化学処理技術を活用したシステムを展開、駒沢工業株式会社はコンパクトで効率的なスクラバーを開発しています。このように、各社が強みを活かして市場のニーズに応じた製品を開発し、環境保全に貢献しています。