【PR】

排ガス処理装置パーフェクトガイド | おすすめ企業を紹介

排ガス処理装置会社一覧

熱処理装置と排ガス処理装置を極める株式会社ジェイテクトサーモシステム

公開:2025.01.27 更新:2025.01.27
熱処理装置と排ガス処理装置を極める株式会社ジェイテクトサーモシステム

株式会社ジェイテクトサーモシステムは、熱処理装置のリーディングカンパニーとして、自動車、航空機、半導体など多くの業界に高性能な設備を提供しています。温度制御、雰囲気制御、解析技術を駆使し、環境負荷低減を目指した排ガス処理技術や装置の開発にも積極的に取り組んでいます。

株式会社ジェイテクトサーモシステムとは

株式会社ジェイテクトサーモシステムは、1959年に国産初のバッチ型浸炭炉を開発し、熱処理装置メーカーとしての歩みを始めました。自動車や航空機、家電、半導体など、さまざまな分野で活用される熱処理装置を提供し、業界のリーダーとして成長を遂げています。

◇沿革  

株式会社ジェイテクトサーモシステムは、1959年に国産初のバッチ型浸炭炉を開発し、熱処理装置メーカーとしての歩みをスタートさせました。これを皮切りに、自動車、航空機、家電、半導体など、広範囲にわたる分野で必要とされる熱処理装置の開発に取り組み、業界をリードする企業へと成長しました。  

現在、本社は奈良県天理市に位置し、これまでに1万台以上の装置を提供しています。さらに、ジェイテクトサーモシステムの装置は、世界30か国500拠点以上で導入されており、アジアを中心にグローバル展開が強化されています。  

また、国家プロジェクトへの参画を通じて、新技術の開発にも積極的に取り組んでいます。  

◇主な事業  

ジェイテクトサーモシステムの事業の中心は、金属材料や半導体、電子部品、ディスプレイなど、さまざまな分野で活用される工業用熱処理装置の提供です。  

主な製品には、金属部品用熱処理装置や半導体製造装置、液晶パネルや太陽電池の製造装置、研究開発向けの小型実験炉などがあります。これらの製品は、自動車、航空機、家電、次世代エネルギー分野など、幅広い業界で使用されています。  

熱処理技術を通じて、製品の耐久性向上や高性能化に貢献し、さまざまな産業を支える重要な役割を果たしています。

株式会社ジェイテクトサーモシステムを支えるコア・テクノロジー

株式会社ジェイテクトサーモシステムは、高性能な温度制御技術、雰囲気制御技術、解析技術を駆使し、多様な産業で熱処理装置の品質向上に貢献しています。

◇温度制御技術  

温度制御技術では、独自開発の内製ヒータ「モルダサーム®ヒータ」を中心に、断熱性と長寿命を追求した高性能なヒーティングユニットを提供しています。このヒータは、セラミックファイバーと発熱体を一体化させる独自の真空成型法を採用しており、熱処理装置や半導体製造装置など、さまざまな用途で使用されています。  

さらに、ヒータと断熱材を内製化することで、低価格かつ短納期での供給が可能となり、競争力の高い装置を製作できます。加えて、CO2排出量削減や省エネ効果の向上を目指し、RCF規制に対応した製品の開発・提供を進めるなど、環境負荷の低減にも積極的に取り組んでいます。  

◇雰囲気制御技術  

雰囲気制御技術は、高度なガスコントロールにより、多元雰囲気処理を実現する先進的な技術です。連続炉では、シャッタなどの物理的な構造物を使用せず、気流を精密に制御することで、一本のマッフル(炉芯管)内に複数の異なるガス雰囲気を共存させることが可能です。  

この技術により、連続処理中のワーク(加工対象物)の周囲の雰囲気を段階的に切り替えながら、指定された雰囲気条件での熱処理を実現しています。  

◇解析技術  

解析技術では、設計・開発プロセスでの問題点抽出や解決を目的として、CAE技術を活用し、業界No.1を目指すコア技術のひとつとなっています。この技術により、試作を行わずに製品仕様がお客さまの要望を満たすことが確認でき、業務のQCD(品質・コスト・納期)向上に貢献しています。  

さらに、高温環境下でのガスの流れや処理品内の温度分布、構造物にかかる力など、実機では可視化が困難な物理現象を見える化することができます。この技術は、熱流体解析、熱処理解析、誘導加熱解析、構造解析の4分野を基盤に、連成解析を通じて、装置構成から熱処理品質予測まで、総合的なシミュレーションの実現を可能にしています。

株式会社ジェイテクトサーモシステムの排ガス処理装置

引用元:株式会社ジェイテクトサーモシステム

株式会社ジェイテクトサーモシステムのヒータ式排ガス処理装置や排ガス処理装置を備えたボックス炉は、作業環境の改善と環境保護に貢献する先進技術を提供しています。

◇ヒータ式排ガス処理装置 GMシリーズ  

ヒータ式排ガス処理装置GMシリーズは、熱処理中に発生する有機物を含む排ガスにフレッシュエアを加え、最高850℃の高温で燃焼分解処理を行います。この技術により、悪臭を無害化し、作業環境の改善を実現します。特に、セラミックの仮焼結工程や電子部品の脱脂工程で発生する排ガスに効果的で、触媒では除去できない悪臭をしっかりと取り除きます。  

また、液化した排ガスは専用のトラップで回収でき、メンテナンスも簡単です。オプションとして、熱交換器を追加することで、消費電力を約25%削減することが可能です。  

◇排ガス処理装置を備えたボックス炉  

排ガス処理装置を備えたボックス炉は、処理品の加熱時に発生する環境汚染物質の拡散を低減する装置です。従来の汎用ボックス炉では、副生成物が発生する処理品を加熱する際に、自然排気口や断熱材の隙間から臭気や煙が漏れ、作業環境が汚染されることが課題でした。  

これに対して、排気口にエジェクタ方式の強制排気を設置し、加熱室を負圧気味にすることで、排ガスの外部流出を低減しています。また、強制排気ラインにヒータ式排ガス処理装置を接続し、有機ガスや不完全燃焼ガスを燃焼分解して臭気や煙を除去します。このシステムにより、臭気や煙の漏れが大幅に低減し、作業環境の改善と環境汚染の低減が実現できます。

その他の排ガス処理装置メーカー

株式会社ジェイテクトサーモシステムの技術は、サンレー冷熱、大陽日酸、レゾナックの先進的な環境技術と連携し、さまざまな業界における排ガス処理と環境負荷低減を実現しています。

◇サンレー冷熱  

サンレー冷熱は、創業以来80年にわたる燃焼技術を基盤にした環境装置を提供している企業です。初期計画から保守管理まで、全面的な技術サポートを行い、700基以上の納入実績を誇ります。  

サンレー冷熱の環境装置は、バーナーの燃焼技術を基にしたシステム製品で、脱臭装置、熱風発生装置、余剰ガス燃焼装置など、さまざまな排ガス処理装置を提供しています。これらの装置は、シリーズ化された製品に加え、各種排ガスや有機廃液の燃焼処理をお客さまの要求に合わせて一品仕様で対応可能です。  

また、万全のメンテナンス体制を整え、長期的に安心して使用できるサポート体制も提供しています。

  

◇大陽日酸  

大陽日酸は、エレクトロニクス関連の製造工場向けに、電子材料ガス供給設備の開発からアフターフォローまで一貫して対応している企業です。自社で開発・製造したガス供給装置や排ガス処理装置は、茨城県つくば市や山梨県北杜市の研究所での試験や分析をもとに、製品の要素技術や基礎研究を日々進め、新製品の開発や既存設備の改良に活かされています。  

特に、半導体製造に使用される可燃性や毒性を持つガスや、高いGWPを持つPFCガスを無害化する排ガス処理装置の開発において、長年のノウハウを基に最適な設備を提供しています。お客さまのニーズに合わせて、設備のカスタマイズにも柔軟に対応しています。  

◇レゾナック  

レゾナックは、最先端の技術と持続可能性を重視する「機能性化学メーカー」として、プラスチックやCO2排出に関する課題への独自の解決策を提供しています。  

特に、プラスチックガス化技術は、家庭や産業から排出される容器包装プラスチックを部分酸化によって効率的にガス化し、炭酸製品やアンモニアの原料としてリサイクルするプロセスを通じて、燃料を必要としない環境負荷低減を実現しています。  

さらに、CO2分離回収技術では、独自に開発した多孔性配位高分子(PCP)を活用し、低濃度のCO2排ガスから効率よくCO2を分離・回収し、化学品原料への変換を進めています。これらの取り組みを通じて、環境負荷の低減と循環型社会の実現に貢献しています。


株式会社ジェイテクトサーモシステムは、1959年に日本初のバッチ型浸炭炉を開発し、熱処理装置メーカーとしての歴史を築いてきました。自動車、航空機、家電、半導体など多様な業界に対応した熱処理装置を提供し、世界30か国以上で展開しています。技術革新を追求し、特に温度制御、雰囲気制御、解析技術に強みを持ち、各種製品の品質向上に貢献しています。

同社の主力製品には、金属部品用熱処理装置、半導体製造装置、液晶パネル製造装置、実験炉などがあります。これらの製品は、耐久性向上や高性能化を実現し、多くの産業の発展を支えています。また、環境保護にも配慮し、CO2排出削減や省エネ技術に積極的に取り組んでいます。

排ガス処理装置においても、ヒータ式排ガス処理装置や排ガス処理装置を備えたボックス炉を開発。これらは作業環境の改善や臭気・煙の低減を実現し、環境保護に貢献しています。

さらに、サンレー冷熱、大陽日酸、レゾナックといった企業とも連携し、先進的な排ガス処理技術を提供。これにより、さまざまな業界での環境負荷低減を実現し、持続可能な社会に貢献しています。