ユーザーの立場に立った設計・生産を行う旭化成エンジニアリング

旭化成エンジニアリングは、プラントメンテナンスやエンジニアリングを主な業務としており、プラントエンジニアリングでは、プロセス設計から施工まで一貫して対応し、蒸留や膜分離、生物処理技術などを提供します。プラントライフサービスでは、設備の安定運用とコスト削減を実現しています。
また、直接燃焼式と触媒酸化式排ガス処理装置で、効率的な排ガス処理を行います。
目次
旭化成エンジニアリングとは?

旭化成エンジニアリング株式会社は、1972年設立で、資本金4億円を持ち、旭化成株式会社が100%出資する企業です。主にプラントメンテナンスやエンジニアリングを手掛け、関連会社には向陽プラントサービス株式会社があります。
◇プラントエンジニアリング
プラントエンジニアリングでは、最適なプロセス設計から施工まで一貫したエンジニアリングを提供します。具体的には、蒸留や吸収などの基礎計画から、膜分離技術や生物処理技術を駆使した排水処理、バッチプロセスのグレードアップ、VOC処理技術などを含みます。
また、シート・フィルムや医療用糸の生産ライン設計、組立加工ラインの自動化など、幅広い分野で高付加価値な技術を提供しています。
◇プラントライフサービス
旭化成エンジニアリングのプラントライフサービスは、設備の安定操業とコスト削減を実現します。総合メンテナンスサービスでは、計画から実施、レビューまで一貫して対応し、計画保全コンサルテーションで設備故障の低減と保全費削減を目指します。
回転機器や静止機器の診断サービスには、Web型遠隔自動振動診断システムや無線ネットワーク型診断システムが含まれ、異常兆候の早期発見やトラブル防止を支援。静止機器には非破壊検査や配管肉厚管理システムを提供し、設備の安全性を確保します。
◇電気・情報・通信・制御ソリューション
旭化成エンジニアリングの電気・情報・通信・制御ソリューションは、安全性、安定性、効率化を追求し、製造業の強化を図ります。業務分析や生産管理システム、停電診断・点検サービス、活線診断サービスを提供し、電気設備の診断や改善エンジニアリングも行います。
また、防爆ソリューションや音声認識システム、製造工程管理システム、バッチ反応器の温度制御システムなど、多様なニーズに応じたソリューションで、プラントの運用と生産性向上を支援します。
◇シミュレーション・最適設計
旭化成エンジニアリングのシミュレーション・最適設計サービスは、商品開発を加速させるために、幅広いシミュレーション技術と実験技術を提供します。流体と構造体の連成解析システムを使って、衝撃時のエネルギー吸収の高い装置設計を支援しています。
樹脂用材料モデルでプラスチックの力学的挙動を再現し、マルチスケールシミュレーション技術でミクロから製品レベルまでの強度や剛性予測を行います。CAEソリューションプラットフォームを利用し、独自のシミュレーションアプリケーションをオンデマンドで提供します。
会社名 | 旭化成エンジニアリング株式会社 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー16F |
電話番号 | 03-6872-1300 |
公式ホームページ | https://www.asahi-kasei.co.jp/ |
【あわせて読みたい】
▼排ガス処理装置を活用したクリーンな廃棄物処理施設の実現方法
旭化成エンジニアリングの強み

旭化成エンジニアリングの強みは、その広範な事業領域で培った豊富な経験と、エンジニアリングの視点とオーナーの視点を兼ね備えた独自のアプローチにあります。同社は旭化成のエンジニアリング部門として発足し、ケミカル、繊維、医薬・医療、住宅、エレクトロニクスなど、多様な分野で設計、建設、保全、生産管理などの業務に携わってきました。
特に優れているのは、ファインケミカルエンジニアリングの分野であり、特色あるパッチプロセスなどを駆使して高度な化学プロセス技術を提供しています。環境エンジニアリングにも力を入れており、排水、廃液、排ガス処理に関する単位操作技術を最適に組み合わせることで、環境負荷を低減しています。
さらに、機器設計や製作では、コンバーディングやメカトロニクスの技術を活用して、構想設計から実装までを一貫して行い、クライアントのニーズに応えています。
生産管理の分野では、現場と経営情報をリアルタイムで統合し、生産活動の効率化と経営の俊敏化を実現しています。また、蓄積した診断データや保全ノウハウを基に開発した設備診断技術により、保守管理の精度を向上させています。
さらに、画像解析や欠陥検査技術、マルチスケールシミュレーションなどの先端技術を駆使して、品質の向上にも貢献しています。
同社は、開発したプロセスや設備、システム、ソフトウェアに関して実運用から得たフィードバックを反映し、常に改良を重ねています。
このように、単なる技術力を超えて、お客様の現場やニーズを深く理解し、高付加価値なソリューションを提供することが、旭化成エンジニアリングの最大の強みです。
【あわせて読みたい】
旭化成エンジニアリングの直接燃焼式排ガス処理装置を紹介

旭化成エンジニアリングが取り扱っている直接燃焼式排ガス処理装置とその導入事例をご紹介します。
◇特徴

画像出典:旭化成エンジニアリング
直接燃焼式排ガス処理装置は、助燃料を用いて高温の雰囲気を生成し、その中で排ガスを酸化分解する技術です。これにより、ほとんど全ての種類の排ガスを処理可能で、触媒酸化処理では処理困難な被毒物質を含む排ガスや、塩素・フッ素を含む排ガスにも対応できます。
設備は組成や濃度、排ガス量の変動に強く、熱回収設備と組み合わせることでエネルギー効率を向上させることができます。この技術は、高い処理能力とエネルギー効率の向上を実現します。
◇事例

画像出典:旭化成エンジニアリング
直接燃焼式排ガス処理装置の事例として、印刷機から発生する臭気ガスの処理が挙げられます。顧客のニーズに応じて、臭気ガスを確実に処理するために導入されました。
このシステムでは、廃熱ボイラーを用いて蒸気として熱回収を行い、処理費用のコストダウンにも成功しました。高温の燃焼環境でVOC成分を酸化分解することで、臭気ガスを効率的に処理し、エネルギー効率を向上させるとともに、コスト削減を実現しました。
【あわせて読みたい】
▼火力発電所で使用される排ガス処理装置!CO₂への課題とガイドライン
旭化成エンジニアリングの触媒酸化式排ガス処理装置を紹介

旭化成エンジニアリングが取り扱っている触媒燃焼式排ガス処理装置とその導入事例をご紹介します。
◇特徴

画像出典:旭化成エンジニアリング
旭化成エンジニアリングの触媒酸化式排ガス処理装置は、排ガス中のVOCを触媒で酸化分解し、脱臭する技術です。
この装置は、廃熱回収装置、昇温装置、反応器から構成されており、排ガスはまず廃熱回収装置で予熱され、その後、昇温装置で所定の温度に加熱されます。加熱された排ガスは反応器内で触媒によって酸化分解され、清浄な状態で排出されます。
VOCガスは250~350℃の低温で分解を開始し、VOC濃度が高ければ自燃が可能で助燃料が不要になる場合もあります。
また、昇温装置には助燃料バーナー、蒸気ヒーター、電気ヒーターを使用でき、設備はコンパクトでランニングコストも低く、立上げ・立下げが容易です。
◇事例

画像出典:旭化成エンジニアリング
旭化成エンジニアリングの触媒酸化式排ガス処理装置の事例として、工場から排出される臭気ガスの処理があります。このガスには微量の有機シリコーンが含まれ、濃度の変動が大きいため、対応が必要でした。
導入に際し、前処理触媒を使用して有機シリコーンに対応し、廃熱回収装置のバイパスや外気導入などの制御機構を取り入れることで、濃度変動にも対応しました。これにより、安定して臭気ガスを処理することができました。
【あわせて読みたい】
主な排ガス処理装置の種類

直接燃焼方式は、高温で有害物質を分解するシンプルな方法で、即応性に優れていますが、燃料コストが高い点が課題です。蓄熱燃焼方式は熱効率が非常に高く、省エネ効果を発揮しますが、構造が複雑で初期投資が高額になります。触媒燃焼方式は低温で効率的に処理できる一方、触媒の選定や保守に注意が必要で、コストがかかる場合があります。
◇直接燃焼方式
直接燃焼方式は、排ガス中に含まれる可燃性ガスや有機溶剤を高温で燃やし、二酸化炭素と水に変化させる処理方法です。一般的にバーナーを用いて約800℃から1000℃まで加熱し、有害物質を分解します。構造は比較的単純で、主に燃焼室とバーナー、排気設備で構成されています。
この方式は、高濃度で臭気の強い排ガスに対して非常に効果的です。高温によって有害物質を短時間で分解できるため、処理の信頼性が高く、さまざまな産業分野で利用されています。
装置自体の構造がシンプルであるため、運転管理が容易で、故障リスクも比較的低い傾向にあります。排ガスの発生が断続的であっても、即時に処理できる応答性も優れています。
一方で、燃焼に使用する燃料の消費が多く、運転コストが高くなるという課題があります。特に低濃度の排ガスでは熱効率が悪くなりがちで、燃料の無駄が生じやすくなります。
また、燃焼によって装置内部が高温になるため、耐熱材や特殊な金属を使用する必要があり、初期の設備投資が大きくなる可能性があります。さらに、燃焼によって二次的な排ガスや副生成物が発生するため、それらへの対応も求められます。
◇蓄熱燃焼方式
蓄熱燃焼方式は、燃焼時に発生した熱を蓄熱体に蓄えて再利用する仕組みを持つ処理方式です。排ガスはまず蓄熱材を通って燃焼室に入り、燃焼処理された後の高温排気が再び蓄熱材を通過して、次の処理に必要な熱を蓄えます。このサイクルを繰り返すことにより、エネルギーの再利用効率が高まり、燃料使用量を大幅に削減できます。
この方式は、90%以上の高い熱回収効率を実現できるため、長時間連続運転を行う設備では大きな省エネ効果を発揮します。燃焼温度が安定しやすく、有害成分の完全な酸化が可能です。また、排ガスの濃度が一定でなくても柔軟に対応できるため、変動の大きい工程でも安定した処理性能を維持できます。
しかしながら、蓄熱材の定期的な点検や交換が必要となるほか、装置の構造が複雑で、制御機構や切替弁のメンテナンスにも注意が必要です。初期投資が高額になりがちであり、設置スペースも広く確保しなければなりません。装置の設計には専門的な知識が求められ、運用にも高い技術力が必要とされます。
◇触媒燃焼方式
触媒燃焼方式は、触媒を通して排ガス中の有機化合物を酸化し、低温でも有害物質を除去できる方式です。使用される触媒には白金やパラジウムといった貴金属、あるいはセラミック系材料が用いられます。処理温度は300℃から500℃程度とされ、他の燃焼方式に比べて格段に低く抑えられます。
この方式は、燃料の消費が少なくて済むため、ランニングコストを抑えられる点が大きな利点です。また、装置内部の温度が低いため、熱による劣化が少なく、装置の寿命が長くなる傾向があります。
さらに、排気中に新たな有害成分を生じにくく、二次公害のリスクが低いという特徴があります。起動も速く、装置が小型で済むため、限られたスペースでも導入可能です。
その一方で、触媒の性能は排ガス成分の種類や濃度に強く依存します。触媒に適さない成分が含まれていると、触媒中毒が発生して処理効率が著しく低下します。
こうなると触媒の交換や再生が必要となり、コストがかかります。また、触媒の寿命には限界があるため、長期使用には定期的な保守や検査が欠かせません。排ガスの成分分析をきちんと行い、適切な触媒選定を行うことが、安定した運用の鍵となります。
【あわせて読みたい】
▼排ガス処理装置の主な処理方法と吸着法のメリット・導入事例を解説
サンレー冷熱のおすすめ排ガス処理装置

サンレー冷熱株式会社は、多様な排ガス処理装置を提供しており、さまざまな排ガス成分に対応しています。こちらでは同社が取り扱う代表的な排ガス処理装置の特長についてご紹介いたします。
◇アンモニア燃焼除害装置

アンモニアは悪臭防止法の対象物質であり、高濃度になると人体に有害です。アンモニア燃焼除害装置は、燃焼処理によってアンモニアを無害な窒素と水蒸気に分解します。
・高温燃焼による有害物質の確実な分解
・ステンレス製燃焼筒の採用による優れた耐食性と耐熱性
・熱交換器による排熱回収と省エネルギー化
・自動着火装置や温度制御装置の追加による操作性向上
・低NOx燃焼による環境への影響の最小化
・処理後排ガスの高い浄化性能(NH₃濃度0ppm、NOx濃度8ppm以下)
・小容量から大容量までの柔軟な対応
・省スペース設計による多様な設置環境への適応
アンモニアを使用する製造現場ではこの装置を導入すると、環境への影響を抑えながら安全な作業環境を確保できます。
◇酸化エチレン燃焼除害装置

酸化エチレンは極めて引火性が高く、強い毒性も持っています。適切な処理が求められるため、酸化エチレン燃焼除害装置では特に安全性に配慮した設計が施されています。
・燃焼温度と滞留時間の厳密な制御による完全燃焼の実現
・ガス濃度や流量に応じた燃焼管理が可能な制御システムの搭載
・排ガスの熱エネルギーを再利用する熱回収機能の付加
・フレームセンサーやガス漏れ検知器による安全装置の設置
・高温燃焼による酸化エチレンの無害化(CO₂とH₂Oへの分解)
・耐圧・耐熱設計による長期間の安定運転の実現
・自動制御システムによる操作ミス防止と安全性向上
・設置スペースや処理能力に応じた柔軟なカスタマイズ対応
酸化エチレンを扱う医療や製薬、電子部品の製造現場では、この装置によって安心して作業を行えます。
◇塩化メチル燃焼除外装置

塩化メチルは毒性が強く、発癌性の可能性もあるため、慎重な処理が必要です。サンレー冷熱の塩化メチル燃焼除害装置は、完全燃焼によってこの有害物質を安全に処理します。
・特殊バーナーによる高温での塩化メチルの分解
・排ガス洗浄装置による酸性成分の効果的な除去
・耐薬品性に優れた材料の採用による高い耐久性
・コンパクト設計による限られた設置スペースへの適応
・燃焼温度と滞留時間の最適化による完全分解の実現
・自動制御システムによる安定した運転の確保
・排ガス中の有害成分の除去による環境負荷の軽減
・多様な処理能力への対応による幅広い施設ニーズへの対応
塩化メチルを使用する化学工場や接着剤製造の現場において、安全な排ガス処理が行えます。
◇直接燃焼式脱臭装置

有機溶剤や臭気成分を含んだ排ガスを対象とする脱臭装置で、臭気成分を高温で燃焼させて無害化します。
・触媒を使わない高温酸化分解によるシンプルな構造
・触媒交換不要によるメンテナンス負担の軽減
・高濃度ガスへの高い対応力による産業系排ガスへの適応
・単純構造による初期導入コストの抑制
・排ガス残存熱エネルギーの回収による燃料費・運転費の低減
・自動制御運転による容易な維持管理
・耐熱性と機械的強度に優れた省スペース設計
・安全装置の搭載によるトラブル防止機能
直接燃焼式脱臭装置は、確実な処理効果と構造の安定性を重視する現場に適しており、特に高濃度・高負荷の排ガス処理において優れた性能を発揮します。
◇余剰ガス燃焼装置

製造工程などで発生する可燃性ガスのうち、再利用が難しいものを安全に処理するために用いられるのが余剰ガス燃焼装置です。可燃性ガスは適切に処理しなければ爆発や火災などのリスクがあるため、安全性と燃焼効率が求められます。サンレー冷熱の装置は、安定した燃焼と高い安全性能を兼ね備えており、信頼性の高い装置として多くの現場で採用されています。
・高効率燃焼設計による安定したガス処理
・各種センサーによる炎の状態や温度の常時監視
・PLC制御システムによる自動燃焼制御と異常時停止機能
・排熱を有効活用した省エネルギー設計
・耐圧・耐熱構造による長期間の連続運転対応
・用途に応じたバーナー選定や流量調整で多種ガス対応
・モジュール化された設計で設置や移設が容易
・漏洩防止構造による作業員の安全確保
可燃性の余剰ガスを日常的に扱う現場では、この装置の導入によって環境対策と作業の安全性を両立できます。
◇触媒燃焼式脱臭装置

有機溶剤や臭気物質を効率的に処理したいときには、触媒燃焼式脱臭装置が効果的です。この装置では高温で燃焼させる代わりに触媒を用いることで、低温での分解処理を実現しています。サンレー冷熱が提供する装置は、省エネ性と脱臭効果のバランスに優れており、運用コストを抑えながら高い性能を発揮します。
・反応温度300〜400℃で燃料コストを大幅に削減
・白金系やパラジウム触媒などの高活性触媒材の使用
・高い臭気成分分解効率で臭気苦情の回避
・燃焼時のCO₂排出量低減による環境負荷軽減
・自動制御装置による触媒温度監視と燃料供給の最適化
・交換可能な触媒層で長期間使用可能
・ガスの種類や濃度に応じたカスタマイズ対応
・振動や熱変化に強い構造で安定した稼働
臭気の強い現場や有機排ガスが発生する工場では、この装置により臭気問題を軽減しつつ、コスト効率の良い排ガス処理を実現できます。
◇パルスプラズマ脱臭装置

近年注目されている技術の一つが、パルスプラズマを利用した脱臭装置です。高電圧パルスによって発生する非熱プラズマにより、臭気成分を分解します。サンレー冷熱ではこの先進技術を用いた脱臭装置を提供しており、従来の燃焼方式とは異なるアプローチでの臭気対策が可能です。
・高電圧で低温臭気成分を瞬間的に分解
・熱源や燃料を使用せず、電気のみで駆動する高安全性
・酸化力の高い活性種による複雑な臭気成分の分解
・短時間で反応が進行し、装置の小型化に成功
・フィルターや触媒の交換不要でメンテナンス負担軽減
・低濃度から中濃度のガスに強く、研究施設や実験設備に適応
・脱臭効率90%以上で安定した処理性能
・操作が簡単で、ワンタッチでスタート・ストップ可能
燃焼を伴わない非熱的処理は、省エネ性と安全性に優れ、今後の排ガス処理技術の新たな選択肢となりえます。
【あわせて読みたい】
▼静電気の力で空気をきれいに!電気集塵の仕組みと電気集塵式排ガス処理装置
排ガス処理装置のおすすめメーカー3選
こちらでは、排ガス処理装置の分野で高い評価を受けている3社、サンレー冷熱株式会社、ミウラ化学装置株式会社、株式会社アイエンスの特長と強みについてご紹介いたします。
◇サンレー冷熱株式会社

サンレー冷熱株式会社は、住友電工グループの一員として、長年にわたり排ガス処理装置の開発・製造に携わってきた企業です。同社は、バーナー燃焼技術を基盤とした高効率・省エネルギー型の環境装置を提供しており、特にVOCや悪臭物質の処理において豊富な実績を有しています。
製品ラインナップには、直接燃焼式脱臭装置や触媒燃焼式脱臭装置、パルスプラズマ脱臭装置など、多様な処理方式が含まれており、顧客のニーズに応じた最適なシステム提案が可能です。
また、初期計画から設置、保守管理まで一貫したサポート体制を整えており、長期的な運用においても安心して利用できます。
会社名 | サンレー冷熱株式会社 |
所在地 | 〒573-1132 大阪府枚方市招提田近3-25 |
電話番号 | 072-856-3221 |
公式ホームページ | https://www.sunray-r.co.jp/environment/ |
同社の装置は、半導体工場をはじめとする多様な産業分野で採用されており、その信頼性と技術力の高さが評価されています。
サンレー冷熱株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼サンレー冷熱は充実したメンテナンス体制とアフターサービスを提供
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇ミウラ化学装置株式会社

引用元:ミウラ化学装置株式会社
ミウラ化学装置株式会社は、創業以来70年以上にわたり、「何らかのネガティブなものを浄化する技術」に特化して事業を展開してきた環境機器専門企業です。
同社の主な事業領域には、固液分離、排ガス浄化、騒音防止、水質浄化、気液分離技術が含まれており、これらの分野で培った技術と経験を活かして、高品質な製品とサービスを提供しています。
排ガス処理装置においては、燃焼排ガス処理装置、脱臭装置、乾式脱硫装置、VOCガス処理・回収装置、塩素系VOC処理装置など、多彩な製品ラインナップを揃えており、顧客の多様なニーズに対応可能です。
また、個別設計・製造に対応するフレキシブルな生産体制を整えており、品質第一の姿勢で製品づくりに取り組んでいます。
会社名 | ミウラ化学装置株式会社 |
所在地 | 〒587-0042 大阪府堺市美原区木材通2-2-1 |
電話番号 | 072-362-8020 |
公式ホームページ | https://www.miura-eco.co.jp/ |
同社は、100年企業を目指して、今後も環境保全に貢献する技術の提供を続けていく方針です。
ミウラ化学装置株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇株式会社アイエンス

引用元:株式会社アイエンス
株式会社アイエンスは、排水・排気の処理に優れたシステムの開発・施工を行う企業で、特に独自技術を活用した製品が注目されています。
同社が提供する水膜式スクラバー「デオライザー」は、洗浄法と生物脱臭法を組み合わせた方式で、臭気物質や粉塵を水膜で確実にキャッチし、効率的な排ガス処理を実現しています。
この装置は、化学品メーカーや食品工場などから排出される有機溶剤や排煙の処理において優れた効果を発揮し、既に多数の導入実績を有しています。また、同社の排水処理システム「アクアブラスター」は、微生物の代謝を促進して化学薬品に頼らない処理を可能にし、環境負荷の低減と経費削減を両立しています。
これらの製品は、設置後も高い性能を維持し、メンテナンスの手間を大幅に軽減する点でも評価されています。
会社名 | 株式会社アイエンス |
所在地 | 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-21-7 コーワ江戸堀ビル3F |
電話番号 | 06-6225-2323 |
公式ホームページ | https://www.aience.co.jp/ |
アイエンスは、今後も革新的な技術を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していくことを目指しています。
株式会社アイエンスについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼株式会社アイエンスの次世代排ガス処理装置とは?従来型との違い
旭化成エンジニアリング株式会社は1972年に設立され、旭化成株式会社が100%出資する企業です。主にプラントメンテナンスとエンジニアリングを行い、関連会社には向陽プラントサービス株式会社があります。
プラントエンジニアリング部門では、プロセス設計から施工まで一貫したサービスを提供し、蒸留、膜分離、生物処理技術などを駆使しています。プラントライフサービスでは、設備の安定運用とコスト削減を実現し、総合的なメンテナンスと診断サービスを行っています。
電気・情報・通信・制御ソリューション部門では、生産管理システムや点検サービスを通じて製造業の強化を図ります。シミュレーション・最適設計では、商品開発を加速するための技術を提供し、CAEソリューションプラットフォームを利用して強度や剛性の予測を行います。
さらに、旭化成エンジニアリングは、直接燃焼式と触媒酸化式の排ガス処理装置を用いて、効率的な排ガス処理を実現しています。