【PR】

排ガス処理装置パーフェクトガイド | おすすめ企業を紹介

排ガス処理装置コラム

排ガス処理装置の定期自主検査とは?メンテナンスの重要性

公開:2024.11.26 更新:2024.11.26
排ガス処理装置の定期自主検査とは?メンテナンスの重要性
引用元:photo AC

排ガス処理装置は研究施設や実験室から排出される有害ガスを安全に処理するための装置で、定期的なメンテナンスが欠かせません。内部に汚れや堆積物が蓄積すると性能が低下し、最悪の場合、有害ガスが漏れ出すリスクがあります。

そのため、装置の性能維持と寿命延長を目的に、定期的な点検や清掃が必要です。法律に基づく年1回の定期自主検査では、部品の腐食や破損、ろ材の状態を確認し、記録は3年間保存する義務があります。また、湿式や乾式といった構造に応じた適切な清掃や部品交換も重要です。

排ガス処理装置のメンテナンス

排ガス処理装置は、研究施設や実験室から排出される有害なガスを安全に処理するための装置です。実験装置から排出されるガスには、毒性や可燃性、自燃性を持つものが多いため、適切に処理せずに排出できません。

この記事では、排ガス処理装置のメンテナンスについて解説します。

◇排ガス処理装置のメンテナンスの重要性

排ガス処理装置は、使用を続けるうちに内部や各部品に汚れが付着し、それが装置の性能低下を引き起こす原因となります。特に、長期間使用していると、汚れや堆積物が装置内部に蓄積され、排ガス処理能力が低下してしまいます。

この性能低下は、排ガスを適切に処理できなくなるだけでなく、最悪の場合、処理できない排ガスが周囲に漏れ出してしまうことにも繋がります。こうした問題を未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスが行うことが重要です。

適切なメンテナンスを行うことによって、汚れの付着を防ぐだけでなく、装置が故障する前に不具合を早期に発見することが可能となります。これにより、部品の交換や修理が必要になる前に問題を解決できるため、メンテナンスコストを抑えられます。

逆に、メンテナンスを怠って装置が故障した場合、内部の部品の修理や交換が必要になることが多く、その結果としてメンテナンス費用が大幅に増えてしまうことがあります。さらに、性能低下を放置していると、装置の寿命が短くなり、最終的には使えなくなってしまうこともあります。

このようなリスクを避けるためには、メンテナンスを実施することが重要であり、性能の維持と共に、装置の長期的な使用を確保するためにも欠かせません。

◇定期自主検査は義務

排ガス処理装置のうち、特定化学物質を取り扱う場合には、「特定化学物質障害予防規則(特化則)」が適用されます。この規則に基づき、事業者は1年以内ごとに1回、排ガス処理装置や特定化学設備の定期自主検査を実施することが義務付けられています。

また、検査結果に基づき、異常が発見された場合は内容に応じた適切な修理や対策を講じる必要があります。このような管理により、現場作業員をはじめとするすべての人々が有害化学物質を体内に取り込まないよう配慮し、作業環境の安全を確保することが求められます。

排ガス処理装置の定期自主検査の主な内容

引用元:photo AC

排ガス処理装置には、定期的な自主検査を行うことが義務付けられています。これは、装置が人体に危険を及ぼす可能性のある有害なガスを扱うことが多いため、事故を未然に防ぐことを目的としています。こちらでは、その定期自主検査について解説します。

◇定期自主検査の主な内容

排ガス処理装置は、特化則第三十条(以下、特化則)に基づき、1年以内ごとに1回の定期自主検査が義務付けられています。また、点検で異常が見つかった場合は、速やかに修理や他の対策を講じる必要があります。そのため、毎年計画的に自主検査を実施できるように準備しておくことが重要です。

自主検査では、次のような項目を確認することが求められています。まず、構造部分に摩耗、腐食、破損がないか、またその程度を確認します。次に、除じん装置や排ガス処理装置内でのじんあいの蓄積状態をチェックします。

さらに、ろ過除じん方式の場合、ろ材の破損や取付部の緩みの有無を確認し、処理薬剤や洗浄水の噴出量、内部充てん物が適切かどうかも点検します。また、処理能力の確認も重要です。これらに加え、性能を維持するために必要なその他の事項も検査項目に含まれます。

特化則では、特定化学設備やその付属設備に対しても2年以内ごとに1回の定期自主検査が求められています。検査項目には、設備内部に損壊を引き起こす可能性がある物がないか、内外面に著しい損傷や腐食がないか、ふた板、フランジ、バルブ、コックなどの状態を確認することが含まれます。

また、安全弁や緊急停止装置などの安全装置、冷却装置や加熱装置、圧縮装置、計測装置、制御装置の機能も点検対象です。予備動力源の機能も確認が必要です。さらに、配管についても同様に点検項目が定められており、幅広い検査が求められます。

◇保管義務

排ガス処理装置の定期自主検査では、検査記録を特化則に従って3年間保存することが義務付けられています。記録すべき項目は、点検の実施日、点検方法、点検箇所、点検結果、点検を行った人の氏名、そして点検結果に基づいて補修などの対応を行った場合、その内容です。

これらの項目については漏れなく記録し、保存しておくようにしましょう。

定期メンテナンスの手順

排ガス処理装置は、「湿式」と「乾式」で構造が異なるため、メンテナンスの方法もそれぞれの構造に合わせて行う必要があります。こちらでは、各構造に対応したメンテナンス工程について解説します。

◇湿式排ガス処理装置

湿式排ガス処理装置のメンテナンスでは、外観検査や高圧洗浄などを実施します。作業の開始前に、装置内部に蓄積した汚泥やスケールを確認し、それらが付着している循環タンクや充填材、各種パーツを洗浄します。この洗浄作業により、装置の排ガス処理性能を回復させることが可能です。

洗浄作業ではパーツの分解が必要なため、作業後は元通りに組み立て、試運転で正常に動作しているかを確認します。組み立てミスによる水漏れなどのトラブルがないよう、専門の作業員が厳密にチェックします。

さらに、循環タンク内のpHは排ガス処理能力に直結する重要な要素のため、洗浄後にはpH計の校正を行います。また、循環ポンプの運転電流値や絶縁抵抗値の測定、循環タンク内の凍結防止ヒーターの動作確認なども含め、装置全体の機能を点検します。

◇乾式排ガス処理装置

乾式排ガス処理装置のメンテナンス作業には、外観検査、内部清掃、活性炭やプレフィルタの交換が含まれます。

最初のステップとして、劣化した活性炭を取り出す作業があります。活性炭には溶剤などが付着しており、取り出し時に粉塵が飛散する可能性があるため、保護具を着用し、屋外での作業が推奨されます。活性炭を取り除いた後は、装置内部を清掃し、損傷や異常がないかを確認します。

その後、新しい活性炭を補充することで、装置の吸着性能が回復し、大気汚染や悪臭を効果的に防ぐことが可能になります。定期的な活性炭の交換は、装置が正常に機能するために欠かせない重要な作業です。

また、プレフィルタの交換も必要です。プレフィルタは活性炭フィルタの前段階で空気中のゴミやホコリを除去し、活性炭の目詰まりを防ぐ役割を果たします。汚れが溜まると性能が低下するため、プレフィルタも定期的に交換することが求められます。

定期メンテナンスで期待される効果と必要なタイミング

排ガス処理装置を効果的に維持するためには、定期メンテナンスが欠かせません。では、定期メンテナンスを行うことで、どのような効果が期待できるのでしょうか。また、どのタイミングで実施すればよいのでしょうか。 

こちらでは、定期メンテナンスの効果とその適切なタイミングについて詳しく解説します。

◇定期メンテナンスで期待される効果

定期的なメンテナンスを行うことで、以下のような効果が期待できます。

1. 安全性の確保:定期メンテナンスを実施することで、装置内の性能低下や事故の原因となる問題を早期に発見でき、安全性を維持できます。
2. 環境負荷の軽減:メンテナンスを通じて不具合を特定・修理することで、排ガス処理装置の機能が正常に働き、環境への負荷を軽減します。
3. コストの削減:不具合を放置すると、余分なエネルギー消費や修理費用が発生します。定期的なメンテナンスを行うことで、装置が効率的に動作し、ランニングコストやメンテナンス費用を抑えられます。
4. 不具合の早期発見:故障が発生する前に不具合を見つけることで、大規模な修理を避け、余計な出費を抑えられます。
5. 設備の寿命延長:定期的なメンテナンスにより、装置の劣化を防ぎ、耐用年数が延びます。その結果、高価な設備を長期間使用することが可能になります。

◇メンテナンスが必要なケース

排ガス処理装置のメンテナンスは、年に1回の定期メンテナンスだけではありません。定期メンテナンスは基本的なケアですが、必要に応じて不定期のメンテナンスも行う必要があります。 

ここでは、不定期に実施すべきメンテナンスについて解説します。

・洗浄液の劣化

湿式排ガス処理装置では、洗浄液の劣化が原因で洗浄効率が低下することがあります。これにより、悪臭が発生したり、泡が立ったりして、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

主な原因は、洗浄液内に菌類の塊であるバイオフィルムが発生することです。このバイオフィルムがフィルタに詰まると、洗浄力が低下し、循環ポンプの故障リスクが高まります。さらに、バイオフィルムの影響で洗浄液が正常に流れず、排気ダクトに逆流することもあります。 

これらの問題を防ぐためには、定期的な洗浄液の交換と装置の清掃が必要です。

・シャワーノズルの目詰まり

排ガス洗浄装置では、シャワーノズルを使用して薬液を噴射し、その薬液が充填物に広がることで、通過する有害ガスを効率的に洗浄します。このプロセスにおいて、シャワーノズルは薬液を均一に散布する役割を果たしており、装置全体の洗浄効果に大きな影響を与えます。

しかし、シャワーノズルが目詰まりを起こすと、薬液の噴射が不均一になり、洗浄効率が大幅に低下するだけでなく、有害ガスの除去が十分に行われなくなる可能性があります。
こうした不具合を未然に防ぐためには、シャワーノズルの定期的な点検・洗浄が欠かせません。

汚れや目詰まりが見つかった場合は、早めに洗浄を行い、必要に応じてノズルの交換も検討することが重要です。


排ガス処理装置は、研究施設や実験室から排出される有害ガスを安全に処理するための重要な設備です。これらのガスは毒性や可燃性、自燃性を持つ場合が多く、適切に処理しなければ人体や環境に深刻な影響を及ぼします。そのため、排ガス処理装置の性能を維持し、安定して稼働させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

装置の性能を維持し、安全かつ効率的に稼働させるために、法律に基づいた定期自主検査が義務付けられています。特定化学物質を取り扱う場合には、1年以内ごとに1回、装置の摩耗や腐食、堆積物の状態、ろ材やフィルタの機能などを点検し、異常があれば迅速に修理や交換を行う必要があります。

また、検査結果は特定化学物質障害予防規則に基づき、最低3年間保存する義務があります。この管理体制を通じて、作業員や周囲の人々が安全に作業できる環境が確保されます。

さらに、排ガス処理装置の構造に応じたメンテナンスも重要です。湿式装置の場合、高圧洗浄を用いて汚泥やスケールを取り除き、循環タンク内のpH調整やポンプの動作確認を行います。一方、乾式装置では、劣化した活性炭やプレフィルタの定期交換、ユニット内部の清掃を実施します。これにより、装置の吸着性能を回復させ、大気汚染や悪臭の対策が可能となります。

定期的なメンテナンスにはさまざまな効果が期待されます。安全性の確保はもちろんのこと、排ガス処理能力の低下を防ぎ、環境負荷を軽減することで社会的責任を果たせます。また、不具合を早期に発見・対応することで、修理や交換にかかるコストを削減し、設備の寿命を延ばすことも可能です。

さらに、不定期に発生するトラブルへの対応も重要です。例えば、湿式装置では洗浄液の劣化やバイオフィルムの発生、乾式装置ではシャワーノズルの目詰まりが、装置の効率低下や不具合の原因となることがあります。これらの問題を未然に防ぐためには、洗浄液や部品の定期交換と点検が必要です。