【PR】

排ガス処理装置パーフェクトガイド | おすすめ企業を紹介

排ガス処理装置コラム

触媒燃焼式排ガス処理装置を設置する際の注意点とは?取り扱う企業を紹介

公開:2024.08.21 更新:2025.04.16
触媒燃焼式排ガス処理装置を設置する際の注意点とは?取り扱う企業を紹介
引用元:フォトAC

触媒燃焼式排ガス処理装置は、揮発性有機化合物(VOC)を低温で効率的に分解し、二酸化炭素と水に変換します。通常は高温が必要なVOC分解を、触媒を用いることで200~400℃で実現し、省エネルギー性が高いのが特徴です。

排ガスを加熱し触媒層で酸化分解する過程でエネルギーを回収し、トルエンやキシレンなどのVOCを効果的に処理します。

触媒燃焼式排ガス処理装置の仕組み

工場の外観
引用元:photo AC

触媒燃焼式排ガス処理装置は、有害ガスを低温で無害化する装置です。触媒の働きで、通常より低い温度で揮発性有機化合物(VOC)や臭気を酸化分解し、二酸化炭素と水に変換します。燃料消費が少なく、省エネルギーが特徴です。

◇原理

VOCは炭素、水素、酸素から構成されており、通常は高温で燃焼させることで二酸化炭素と水に分解されますが、触媒燃焼では触媒を使用することで、これらの化学反応を低温で促進することが可能です。

この触媒には白金系やパラジウム系の金属が使われ、燃焼温度を650~800°Cから200~400°C程度まで低下させることができます。

◇仕組み

工場
引用元:photo AC

触媒燃焼式排ガス処理装置の仕組みは、まず排ガスを熱交換器で予熱し、その後、予熱バーナーや電気ヒーターでさらに加熱します。加熱された排ガスは触媒層を通過する際に、触媒の働きによってVOCが酸化分解されます。

この過程でVOCは無害な二酸化炭素や水に変化します。触媒層を通過した後の排ガスは、再び熱交換器を通り、エネルギーの一部が回収される仕組みになっています。

【あわせて読みたい】

燃焼式排ガス処理装置とは?取り扱う企業を紹介

触媒燃焼式排ガス処理装置の特徴

工場の外観
引用元:photo AC

◇処理できるVOC

触媒燃焼式排ガス処理装置は、揮発性有機化合物(VOC)の処理に非常に適しており、特にトルエンやキシレン、酢酸エチル、MEK(メチルエチルケトン)などの芳香族炭化水素やケトン類、アルコール類に対応しています。

これらのVOCは、多くの工業プロセスで発生するものであり、印刷業や塗装業、接着剤の使用が含まれます。処理風量は5~20 m³/分、処理濃度は500~3000 ppm程度で、装置内での分解率は95~99%以上に達します。

◇メリット

触媒燃焼式排ガス処理装置の最大のメリットは、低温でVOCを効率的に分解できる点にあります。通常、直接燃焼法では650~800°C程度の高温が必要ですが、触媒を使用することで200~400°Cの低温で分解が可能です。

この低温での処理では、燃料消費の削減と運転コストの抑制が可能な上、装置のサイズが小さくなるため、限られた設置スペースでも導入しやすいという利点があります。

◇デメリット

デメリットとしては、触媒の寿命が問題となる場合があり、シリコン化合物や有機リン化合物、硫黄化合物が微量でも触媒の劣化を早めてしまう可能性があります。
触媒のメンテナンスや交換が必要になるため、これにかかるコストや運転停止期間も考慮する必要があります。

また、触媒の種類や形状によっては、特定のガス成分への適応性に限界があるため、事前に処理するガス成分を十分に確認し、適切な対策を講じることが求められます。

【あわせて読みたい】

排ガス処理に欠かせないバグフィルターの仕組みと最新技術

触媒燃焼式排ガス処理装置を設置する際の注意点

工場の外観
引用元:photo AC

触媒燃焼式排ガス処理装置を設置する際には、いくつかの重要な注意点があります。

◇化学物質の除去

シリコン化合物や有機リン化合物といった特定の化学物質に対する対応が必要です。これらの化合物は、装置の触媒に悪影響を及ぼし、寿命を短くする恐れがあります。

特に微量でも触媒性能を劣化させるため、フィルターを用いた前段階での除去が不可欠です。これにより、触媒が長期間効率的に機能し、安定した処理を行うことが可能になります。定期的なフィルター交換やメンテナンスを行うことが、触媒の長寿命化に貢献します。

◇触媒の焼き付けによる性能低下

工場
引用元:photo AC

装置内に蓄積されたヤニ成分やダストは、触媒に付着して焼き付けを引き起こし、装置の効率を低下させます。こうした影響を防ぐためには、ヤニやダストを効果的に除去するための前処理が求められます。

一般的にはスクラバーなどの前処理装置を設置し、処理プロセスの最適化を図ります。このような対策を取ることで、触媒の焼き付けを防ぎ、装置の長期的な運用を確保できます。

◇装置の不完全燃焼によるリスク

工場
引用元:photo AC

不完全燃焼が発生すると、二次的に有害な副生成物が排出される可能性があり、環境や作業者に悪影響を及ぼす恐れがあります。

特に装置の停止や再起動時には燃焼プロセスが不安定になりやすく、適切な対策が必要です。例えば、装置停止後に炉内温度が150°C以下になるまでアフターパージを行うことで、不完全燃焼のリスクを軽減できます。

【あわせて読みたい】

静電気の力で空気をきれいに!電気集塵の仕組みと電気集塵式排ガス処理装置

触媒燃焼式排ガス処理装置のおすすめ

工場の外観
引用元:photo AC

省エネ性能と高い処理効率を両立する「触媒燃焼式排ガス処理装置」は、多くの製造業現場で導入が進められています。

◇サンレー冷熱の排ガス処理装置

る触媒燃焼式脱臭装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

環境装置分野で長年の実績を持つサンレー冷熱が提供する触媒燃焼式脱臭装置は、省エネルギーと高い脱臭効率を両立した高性能モデルです。

バーナーメーカーとしての技術を活かし、安全設計と自動制御を最適化しており、幅広い業界に対応しています。

  • 触媒燃焼による完全分解で臭気物質を無害化
  • 低温処理(250〜350℃)で燃料消費を大幅削減
  • 二次公害のない乾式処理(廃水・汚泥処理不要)
  • 使用燃料や寸法、安全対策など完全自社設計可能
  • 半導体、化学、印刷、食品業界など多用途対応

省スペースで設置可能な上、導入後のランニングコストを抑えられる点が高く評価されています。長期的な運用と安全性を重視する企業におすすめの装置です。

◇正英製作所の排ガス処理装置

CTシリーズ
引用元:正英製作所

正英製作所が展開する「CTシリーズ」は、低炭素型塗装設備としても活用できる高効率触媒燃焼式脱臭装置です。

触媒による酸化反応を低温で行うことで、省エネ性能を高めつつも、強力な脱臭性能を発揮します。

  • 白金系触媒による高効率分解(脱臭効率99%)
  • 運転温度は約350℃、低燃費・CO₂削減に貢献
  • 熱交換器標準装備で排熱の約50%を回収
  • 高温耐性に優れた内装材で長寿命設計
  • 電気ヒーター方式にも対応し、脱炭素ニーズにも適応

高いエネルギー効率に加え、環境配慮型の設計が魅力です。

特に塗装、印刷、食品などの分野で、VOC規制対策として導入が進んでいます。

◇蓄熱触媒燃焼式VOC浄化装置

RST型
引用元:株式会社島川製作所

島川製作所が開発した「RST型」は、蓄熱機能と触媒燃焼を融合させた高効率型の排ガス処理装置です。

独自のスライドダンパー方式により、熱効率を高めながら省スペース設計を実現しています。

  • 蓄熱材と白金触媒による低温酸化(200〜350℃)
  • スライドダンパーによるガス流路自動切替制御
  • 電気ヒーター方式でCO₂削減に対応
  • 燃費は1m³/minあたり約0.8kWh以下
  • 中規模風量(30〜180m³/min)・中濃度VOCに対応

省スペース・省エネ・高性能の三拍子がそろった製品で、特に設置スペースに制限のある中規模施設にとっては理想的な選択肢となります。

◇ZRシリーズ

ZRシリーズ
引用元:株式会社エア・ガシズ・テクノス

AGテクノスの「ZRシリーズ」は、印刷・塗装・化学・食品など多様な産業に対応可能な高性能モデルです。白金触媒と熱交換器の組み合わせにより、VOCを効率的に処理します。

  • 処理温度250〜350℃の省エネ仕様
  • 排ガス中のVOCをCO₂と水に無害化
  • 高効率熱交換器により熱エネルギーを再利用
  • 二次公害なし(NOx、排水などの発生を防止)
  • 小型テスト機による事前検証が可能

導入前にテストが可能なため、現場の条件に合った確実な装置選定ができます。環境性能と低ランニングコストを重視する現場に最適です。

◇エスポ科学の触媒式脱臭装置

る触媒式脱臭装置
引用元:エスポ化学株式会社

エスポ科学が展開する触媒式脱臭装置は、高性能な白金系触媒を活用し、低温燃焼で効率的にVOCや臭気を処理します。装置一体型設計でコンパクトかつ静音設計も実現しています。

  • 運転温度300~350℃、直接燃焼方式の1/3の燃費
  • 送風機内蔵型で低騒音運転を実現
  • 内蔵熱交換器により追加設備なしでコスト削減
  • シリコンやリン含有ガスにも前処理で対応可能
  • 通気抵抗が少なく、消費電力を抑える構造

扱いやすさと環境負荷の少なさを両立したモデルで、印刷・化学・食品業界で特に好評です。

装置導入にあたってコンパクト性や簡便性を重視する企業に向いています。

◇ハイポテックの排ガス処理装置

HTE-GTシステム
引用元:株式会社ハイポテック

ハイポテックの「HTE-GTシステム」は、単なる排ガス処理を超えた総合エンジニアリング型ソリューションです。

VOC、ミスト、白煙、煤塵など多様な物質を一括処理できる機能を備えています。

  • フルカスタマイズ設計で複合ガスへの対応が可能
  • 一体型ユニットで省スペース設置が可能
  • 多段処理構造(スクラバー+触媒+冷却)に対応
  • 耐食性を重視した素材選定が可能
  • 制御盤・保守契約・メンテナンスもトータル提供

既存設備への組み込みや特殊ガス処理が必要なケースに特に向いています。排ガス処理を「設備全体の最適化」としてとらえる企業に適したシステムです。

【あわせて読みたい】

ごみ焼却施設等で活躍する消石灰!排ガス処理の仕組みと課題

その他の排ガス処理方法は?

工場の外観
引用元:photo AC

排ガス処理には多様な方法があり、各方式は異なる特性と適用範囲を持ちます。加熱分解、燃焼、乾式、室式、プラズマ式が代表的で、処理対象や条件に応じた選定が重要です。

◇加熱分解式

工場
引用元:photo AC

加熱分解式は高温下で化学反応を促進し、有害物質を分解する方法です。特にフロン類や温室効果ガスの処理に有効で、触媒併用による省エネ化も進んでいます。700〜1000℃で作動する装置は、半導体工場などで広く採用されています。

触媒加熱分解装置により、低温でも効率的な処理が可能です。二次生成物の抑制にも寄与し、環境負荷を軽減します。装置設計には処理対象ガスの特性を考慮する必要がありますが、制御性に優れた方式です。

この方式のメリットは、燃焼を伴わないためCO2やNOxの発生が抑制される点です。環境保全意識が高まる中で、持続可能な技術として注目されています。

◇燃焼式

燃焼式は、有機化合物を酸化処理する強力な手法です。直接燃焼式、触媒燃焼式、蓄熱燃焼式(RTO)などの種類があり、用途に応じた選択が可能です。緊急時には迅速な処理が求められるため、直接燃焼式が利用されることもあります。

触媒燃焼式では、燃焼温度を低減し、省エネと装置寿命の延長を図ります。一方、RTOは熱回収機能を持ち、大風量の高濃度ガスに対応可能です。燃焼式は処理能力が高い反面、設備コストとエネルギー消費が課題です。

燃焼式装置は、設置環境に合った設計が不可欠です。例えば、大規模工場向けには蓄熱技術を活用した装置が導入されることが多く、高効率な運用が求められます。

◇乾式

工場
引用元:photo AC

乾式処理では、水や薬液を使わず吸着材でガスを無害化します。活性炭やセラミックフィルターを用いた装置は、食品・製薬工場などで利用される安全性の高い方式です。

この方式は、水分を嫌う排ガスや水処理設備がない場所に適しています。一方で、吸着材が飽和すると交換が必要なため、ランニングコストが発生します。高濃度ガスには前処理装置の併用が推奨されます。

吸着材の選択肢と設計の自由度が高い点で、多様なニーズに対応可能です。維持管理が簡単であることから、中小規模の施設でも利用されています。

◇湿式

湿式は密閉反応室で処理を行う方式で、安全性と効率が特徴です。加熱分解や燃焼と組み合わせることで、精密な制御が可能になります。

この方式は、厳密なガス管理が求められる医療施設や研究所で採用されることが多いです。特に滅菌ガスの処理に適しており、装置の設計は温度や流速の調整が求められます。

密閉性が高いため、外部漏洩を防ぎます。高度な知識と装置管理能力が必要ですが、特殊用途向けの処理には最適です。

◇プラズマ式

プラズマ式はガスをプラズマ状態に導き、高エネルギーで分解する新技術です。PFCやHFCの分解に高い効果を発揮し、熱プラズマ方式が工業用途で主流です。

装置はコンパクト化が可能で、スペースの限られた現場でも設置が容易です。また、冷却水や電力の使用量が少ない場合があり、経済性にも優れています。

この方式は瞬時に反応が完了するため、処理能力が高い点で注目されています。特に環境規制の厳しい産業分野での採用が進んでいます。

【あわせて読みたい】

活性炭を活用した排ガス処理技術とその仕組み

燃焼方式の排ガス処理装置

排ガス処理装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

排ガスに含まれる有害物質を安全かつ確実に無害化するためには、排出ガスの性質や用途に応じた処理装置の選定が欠かせません。サンレー冷熱株式会社では、燃焼技術における長年の実績を背景に、多様な現場ニーズに応じた高性能な燃焼方式排ガス処理装置を提供しています。

◇アンモニア燃焼除害装置

アンモニア燃焼除害装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

半導体製造や研究施設などから排出されるアンモニアガスは、そのまま大気放出すると環境負荷が大きいため、確実な処理が求められます。

この装置は、アンモニアを高温で燃焼・還元分解し、NOxの発生を抑えながら安全かつ効率的に処理します。装置は受注生産により、処理能力や設置スペースの条件に応じた柔軟な対応が可能です。

  • 高温燃焼+還元分解による完全分解とNOx低減
  • 小容量〜大容量までの対応が可能(受注生産型)
  • 乾式処理方式によるコスト削減と省スペース設計
  • 自動監視システムによる安全性と操作性の確保

都市部など限られた敷地条件下でも導入可能であり、省人・省コスト化が図れる装置として幅広い業種で利用されています。

◇酸化エチレン燃焼除害装置

酸化エチレン燃焼除害装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

酸化エチレン(EOG)は医療・化学・繊維業界で広く使用されており、処理には高い分解効率と安全性が求められます。

この装置では、燃焼と触媒酸化を併用してEOGを熱分解し、排ガス中の有害成分を無害化します。自動制御により安定した処理が実現し、省人化にも貢献するコンパクト設計が特長です。

  • 燃焼+触媒酸化による高効率処理と安全性の両立
  • 助燃料・水噴霧による触媒制御で安定した運転
  • 全自動運転による省人化と省スペース設計
  • 法令遵守に適した高信頼設計

限られた設置スペースにも対応でき、VOC規制の強化が進む現場で安定稼働を実現する装置です。

◇塩化メチル燃焼除害装置

塩化メチル燃焼除害装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

塩化メチルを含む排ガスの処理には、高温での完全焼却と厳格な安全管理が必要です。この装置は、850℃以上での高温燃焼と2秒以上の滞留時間を確保することで、塩化メチルを完全分解し、ダイオキシン類の発生も抑制します。

さらに中和処理により、塩酸ガスも除去し完全無害化を実現します。

  • 高温燃焼(850℃以上)+滞留時間によるダイオキシン抑制
  • 急冷・中和による塩酸ガスの安全除去
  • 防爆構造、FRP使用、水封装置などの安全対策
  • 全自動制御・省スペース構造で保守が容易

石油化学・製薬・繊維業界など、VOC対応やPRTR法に基づく厳格な処理が必要な現場に最適なモデルです。

◇直接燃焼式脱臭装置

直接燃焼式脱臭装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

VOCや各種悪臭成分を含む排ガス処理においては、処理効率と運用コストのバランスが重要です。この装置は完全燃焼+乾式処理を採用し、高い脱臭効果と同時に二次公害の発生を抑制します。

排熱回収によるエネルギー効率向上も実現し、環境負荷と燃料費の両面で優位性があります。

  • 悪臭物質を高効率・完全分解する直接燃焼方式
  • 廃水・汚泥処理が不要な乾式方式で運用が簡単
  • 排熱回収によりランニングコストを削減
  • 自動運転と高耐久設計による安定稼働

省エネかつ高効率な排ガス処理装置として、半導体、印刷、食品分野など多用途に活躍しています。

◇余剰ガス燃焼装置

余剰ガス燃焼装置
引用元:サンレー冷熱株式会社

下水・し尿処理施設やバイオガス発電所などで発生する余剰ガスは、安全に処理しなければ大きなリスクを伴います。本装置は、サンレーの高性能バーナを搭載し、安定した燃焼と安全な運転を実現。全自動制御により省人化も実現しています。

シンプルな構造でメンテナンス性にも優れ、設置スペースが限られる現場にも柔軟に対応可能です。

  • 高性能バーナによる安定燃焼と確実な着火
  • 処理ガスに応じた完全自社設計・フルカスタマイズ
  • 自動運転システムで省人化と安全性を両立
  • 簡易構造によるメンテナンス性と省スペース設計

エネルギー回収と安全処理を両立する環境配慮型の設備で、持続可能な処理体制構築に貢献します。

【あわせて読みたい】

大気汚染防止法で排ガス処理装置が求められる理由とは?

触媒燃焼式排ガス処理装置を取り扱う企業を紹介

触媒燃焼式排ガス処理装置を取り扱っている企業をご紹介します。

◇サンレー冷熱株式会社

サンレー冷熱株式会社
引用元:サンレー冷熱株式会社

サンレー冷熱は、住友電工グループの一員として、80年以上にわたる燃焼技術の経験と実績を誇り、排ガス処理装置を含む多様な環境装置を提供しています。

同社が提供する触媒燃焼式脱臭装置は、省エネルギー性能と高い脱臭効率が特徴です。

会社名サンレー冷熱株式会社
所在地〒573-1132
大阪府枚方市招提田近3-25
電話番号072-856-3221
公式ホームページhttps://www.sunray-r.co.jp/environment/

この装置は、排ガス中のVOC(揮発性有機化合物)や悪臭物質を、触媒を使用して比較的低温(250~350℃)で効率的に分解します。従来の直接燃焼式装置と比較して大幅な燃料費削減が可能です。

サンレー冷熱株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

サンレー冷熱は充実したメンテナンス体制とアフターサービスを提供

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

サンレー冷熱株式会社の公式ホームページはこちら

◇TESSHA株式会社

TESSHA株式会社
引用元:TESSHA株式会社

TESSHAは、触媒燃焼技術に特化し、さまざまな環境装置を製造・販売している企業です。

同社が提供する触媒脱臭装置「CU-7EH」は、特に多くの産業分野で利用され、高い評価を得ています。排ガス中のVOCや悪臭物質を、触媒を介して低温で効率的に酸化分解し、無害化します。

会社名TESSHA株式会社
所在地〒190-1221
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎1322-1
電話番号042-557-8305
公式ホームページhttp://www.tessha.com/

従来の直接燃焼式装置が700~800℃の高温を必要とするのに対し、TESSHAの装置は300~350℃の低温で酸化反応を起こすため、燃料消費を大幅に削減できます。

また、TESSHAの触媒脱臭装置には高効率の熱交換器が内蔵されており、さらに燃費を抑えることが可能です。特に、連続濃縮装置付きのモデルでは、装置全体のエネルギー効率を向上させつつ、処理能力を高めることができます。

TESSHA株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

TESSHAは排ガス処理装置のメンテナンスやテスト機貸し出しに対応

◇旭化成エンジニアリング株式会社

旭化成エンジニアリング株式会社
引用元:旭化成エンジニアリング株式会社

旭化成エンジニアリングは、さまざまな産業向けに高度なエンジニアリングソリューションを提供しており、その中でも触媒酸化式排ガス処理技術は特に注目されています。

同社の技術は、排ガス中のVOCを、触媒を用いて低温で酸化分解し、効率的に脱臭します。旭化成エンジニアリングの触媒酸化装置は、250~350℃の温度でVOCの酸化反応を開始し、燃料の消費を最小限に抑える設計がされています。

さらに、排ガス中のVOC濃度が高い場合には、助燃料が不要となり、自燃による運転が可能です。

会社名旭化成エンジニアリング株式会社
所在地〒108-0075
東京都港区港南2-16-4-16F
電話番号03-6872-1300
公式ホームページhttps://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.html

また、装置はコンパクトな設計で、設置スペースを抑えることができるため、既存施設への導入も容易です装置の導入から運用・メンテナンスに至るまで、包括的なサポートを提供し、クライアントの環境課題解決を支援します。

旭化成エンジニアリング株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

ユーザーの立場に立った設計・生産を行う旭化成エンジニアリング


触媒燃焼式排ガス処理装置は、有害ガスを低温で無害化するため、触媒を使い揮発性有機化合物(VOC)を二酸化炭素と水に変換します。VOCは通常高温で分解されますが、触媒により200~400℃の低温で処理可能です。この仕組みは、排ガスを加熱し触媒層で酸化分解するプロセスで、エネルギーの一部も回収します。

また、触媒燃焼式排ガス処理装置は省エネルギー性に優れ、トルエンやキシレン等のVOCを効率的に処理可能です。ただし、触媒の寿命や特定化学物質への対応が課題で、定期的なメンテナンスが必要です。また、設置時には不完全燃焼リスクや触媒の劣化を防ぐ対策が重要です。